旧・呉海軍工廠
歴史の見える丘 アレイからすこじま       広島/呉


  • 戦艦大和主砲徹甲弾
  • 戦艦長門主砲徹甲弾

. 

歴史の見える丘
(呉海軍工廠三門付近)

目の前に石川島播磨重工業のドックを見ることができる。
ここは呉海軍工廠の造船部門のあったところ。同型艦の最初の艦(一番艦)を建造する日本一の海軍工廠だった。右が第4船渠、中央が第三船渠、左の建物が「大和」を造った造船船渠があった場所(番号はない。この船渠は平成4年に埋め立てられた)。一段高い屋根は大和建造中に秘匿のためにつくられたものの一部。
右の方が海軍呉鎮守府。建物は現在、海上自衛隊呉地方総監部の庁舎になっている。

 


同型の軍艦の一番鑑を建造する工廠は決まっていて、呉は戦艦・大型巡洋艦・潜水艦についてその任を負っていた。
これは全てに共通する事項を担当するということであり、まさに海軍造艦の要といえる工廠だった。
各種艦は以下のように担当された。

「戦艦 」 呉、横須賀
「空母 」 横須賀
「大型巡洋艦 」 呉
「軽巡洋艦 」 佐世保
「駆逐艦」 舞鶴、佐世保
「潜水艦」 呉、横須賀、佐世保
「水雷艇 」 舞鶴

 

敗戦後、日本のすべての産業は占領軍によって厳しい制限をうけたが、昭和26年の講和条約以降は、素晴らしいスピードで復興した。
特に造船業の発展は、長い間に帝国海軍が蓄積した遺産によるものであった。ちなみに昭和31年にはもう、建造量でイギリスを抜いて世界一になった。この造船所から世界をリードする数多くの船が生まれた。

 


造船船渠記念碑
上記、「大和」を造った番号のない船渠は明治44年から昭和46年まで稼働し、「大和」の他「長門」など多くの艦船を生みだした。
船渠閉鎖後の平成4年に新工場建設のため、ドックを埋め立てることになった。
記念すべきドックをモニュメントとして残すため、壁に使われていた御影石でドックの階段を再現した。

.


噫(ああ)戦艦大和之塔
第30回大和進水日(昭和44年8月8日)を記念して呉大和会が建立。

戦艦「長門」主砲徹甲弾(直径41センチ)

戦艦「大和」主砲徹甲弾(直径46センチ)


旧呉海軍工廠礎石記念塔
昭和57年に残存していた旧呉海軍工廠の礎石を集めて建てたもの。レンガは旧海軍呉鎮守府開庁当時の庁舎建材。

明治22(1889)年、呉鎮守府が開庁、造船部と兵器部も設置された。
当初は神戸の小野浜造船所が造船部の役割を担ったが、造船施設が完成した28年、呉に移転、30年に呉海軍造船廠となった。
兵器部は28年に仮設呉兵器製造所としてスタート、30年に呉海軍造兵廠となった。
36年、両者は合併し呉海軍工廠が設立され、造兵部・造船部・造機部・会計部・製鋼部・需品庫が設置された。

大正、昭和と拡張されたり縮小されたりしたが昭和15年頃には、本部・総務部・会計部・医務部、そして造船部・造機部・砲熕部・水雷部・製鋼部・電気部・砲熕実験部・魚雷実験部・電気実験部・潜水艦部、さらに工員養成所・技手養成所まで備え、日本最大の工場と呼べる規模になっていた。


.
昭和埠頭
(呉海軍工廠艤装岸壁)


▲ここに「大和」を繋いで艤装工事を行った。昭和埠頭には現在、海上自衛隊呉造修補給所工作部、第4護衛隊群司令部、練習艦隊司令部がある。


▲潜水艦桟橋を望む。中央、白い建物付近に工廠本部があった。現在、海上自衛隊教育訓練隊、第一潜水隊群司令部。


▲同上アップ。レンガの建物は水雷部。現在は倉庫などとして使われている。


.

アレイからすこじま
(呉海軍工廠本部前)


▲潜水艦桟橋
かつては潜水艦桟橋が2本あった。港沿いに遊歩道があり自衛艦をながめることができる。
この辺の陸地は旧呉海軍工廠の中心部で、工廠本部や電気部、砲熕部、製鋼部、水雷部などが並び、現在もレンガ造の建物が多く残っている。

 



▲潜水艦繋留岸壁(H11撮影)
矢印のあたりに烏小島(からすこじま)という小さい島があったが大正期に埋め立てられ魚雷実験場となった。
その後、砲熕部の砲塔組立工場になり「大和」などの大砲の組立てと実験に使われたピットが11個あった。そのうち3個が現存し、原子炉の圧力容器の水圧試験などに利用されているそうだ。

 



▲いろいろな繋船柱
海軍工廠のマークや文字を削り取った跡のあるものもある。


▲古い砲
縦に埋めて繋船柱として使っていたらしい。


▲4トン起重機
潜水艦に魚雷などを積み込むのに使われた。戦後も、しばらくは稼動していたとか。


.

.
串山公園
(工廠神社)


▲高台から見た潜水艦桟橋方面。遠くに江田島。

 



.
産業神社(工廠神社)の上り口。
階段を上りきった所が本殿跡。建物も鳥居もすっかりなくなっている。
現在は串山公園となっている。

▲トーチカのようなものが残っている。串山には大規模な地下壕があったそうで地下施設への連絡口かも知れない。

 


.

(上)海軍技手養成所跡の碑
(左)呉海軍工廠職工教習所・工員養成所跡地記念碑

工廠神社のさらに内陸側にある。上の写真の左側の空き地がこれらの施設があった場所。
現在、駐車場になっている。



▲教科書や修了証
(やまとミュージアム)
中央は工員養成所の記念品。

.

職工教習所(後に工員養成所)は大正7年に設立され、優秀な小学校卒業生の中から選抜された。普通の中学へ入るより難関で、競争率は7倍強だったという。敗戦までに約2万名が卒業、生徒は見習工と呼ばれ中堅工員要員として教育された。

海軍技手養成所は昭和3年に横須賀から移転。造船・造機・造兵の3科があり、きわめて限られた人員を対象に、徹底した中堅技術者育成のための高度な教育が行なわれた。

 


さらに山側、防空監視所の跡。
(写真はTUKAさん)


.

.

呉海軍工廠

▲大和ミュージアムの模型

0.呉海軍工廠本部 1.造船部 2.第4船渠 3.第3船渠 4.大和建造の船渠 5.造機部 
6.昭和埠頭 7.大和の艤装工事 8.潜水艦桟橋 9.潜水艦部 10.潜水艦繋留岸壁 
11.起重機 12.工廠神社 13.海軍技手養成所 14.工員養成所 15.防空監視所 
16.水雷部 17.電気部 18.砲熕部 19..砲熕部 20.製鋼部 21.魚雷実験部
22.呉鎮守府庁舎


H11.9.3  H17.12.24追加

.

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ

.