.

讃岐宮(香川県護国神社)史料館  香川/善通寺


  • 九七式沸水車
  • 山砲弾、徹甲弾、十糎榴弾砲砲弾
  • 九四式山砲の砲尾
  • 九四式軍刀
    など

●写真と情報は竹岡 伊助氏から●
香川県善通寺市の讃岐宮(香川縣護國神社)の史料館前に、九七式沸水車がありました。

▲沸水車は野戦部隊に湯を補給する。防疫と、極寒時の防凍搬水に有効。
▲取扱法を書いた金属板。劣化が進んでおり、非常に読みにくいです。
▲打ち付けられている金属板によると、「九七式沸水車」、「製造番號15508」、「昭和15年9月製造」とのことです。

.

乃木館(陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館)の展示品の写真が出てきたので、送らせていただきます。厳密には、兵器ではなく兵器の一部ですが、寄贈品の「戦艦三笠の鎖」が展示されていました。
平成23年9月訪問時の写真です。

▲戦艦三笠の鎖

 


 


善通寺の旧司令部は、平成18年に旧軍・自衛隊関係の資料館として本格的にオープンしたそうです。
平成23年訪問時の写真を確認してみる限り、文書・図面・写真・軍服・遺品・自衛隊関係装備などが展示されています。

また、善通寺の偕行社も、平成17年に郷土資料館の機能を他所へ移転し、平成16年〜19年の修理を経て、カフェを併設し、見学やイベントへの貸し出しを目的とした(社交場兼文化財としての)偕行社としてオープンしたそうです。

他の地域の事例を見るに、おそらく善通寺市が市内に点在している近代化遺産の活用をある程度真剣に考え出したのではないかと思われます。
讃岐宮(香川県護國神社)も、沸水車のように、おそらく遺品が増えていると思われます。


H27.7.7

 

 

▼平成11年UP▼
◎讃岐宮(香川縣護國神社)
明治以来の香川県出身の英霊を祀っている。みたままつりの準備中だった。
▲史料館と境内にある由緒不明の錨。
▲山砲弾、徹甲弾、十糎榴弾砲砲弾
▲双眼鏡、九四式山砲の砲尾部分(ビルマから持ち帰ったもの)
▲九四式軍刀

 


◎善通寺市内
▲乃木神社、護国神社の隣にある。▲工兵第十一聯隊の隊門
▲帝国陸軍第十一師団司令部
明治31年に第十一師団が編成された際に建てられた。初代師団長には乃木将軍が着任、2年8ヶ月間、ここで勤務した。
2階の旧師団長室は、乃木記念室になっていて乃木将軍に関する資料や歴代師団長の遺品が展示してある。
上の写真の左側の椅子が乃木将軍使用のもの。
現在は陸上自衛隊第二混成団本部。

軍歌、水師営の会見の「庭にひともと、なつめの木」の株を持ち帰って植えたなつめの木がある。

▲旧階行社
明治36年に建てられた善通寺師団の階行社。敗戦とともに米軍が接収したが、その後、善通寺市庁舎、公民館として使用されたが、現在は市立郷土館。
▲旧軍の隊舎
明治に建てられたもの。
現在は陸上自衛隊第十五普通科連隊が使用している。

H11.10.4

 

 

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ