.

沖縄市戦後文化資料展示室 ヒストリート     沖縄/沖縄


  • 鋼製九糎臼砲

 


前の場所から平成30年8月8日に移転した。
九糎臼砲の展示も継続されている。

R3.5.1

 

 

●以下は移転前の写真と情報、[M.Y]さんから●

古い大砲を見つけましたので連絡します。
場所は沖縄市戦後文化資料展示室ヒストリートで、
展示物に九糎臼砲らしきものがありました。
(説明文には大正5年製で大阪砲兵工廠で生産されたものとの記載が)

他にも空冷式機関銃らしきものと38式ライフル?らしきもの、
米軍の手りゅう弾らしきものと
日本軍の手りゅう弾?が展示されていました。


鋼製九糎臼砲
元来、米軍の戦利品として、キャンプズケランの戦史博物館内に展示されていたものが、博物館の廃止と共に沖縄市に移管されたもののようです。


九糎臼砲は明治24年に大阪砲兵工廠で試製され、のち採用された。砲身は青銅製であった。当時「兵器の独立」の観点から原材料を国内調達できる青銅砲の開発が進められており、これもその流れに沿ったものである。
当初、海岸要塞の予備火砲とされていたが、日清戦役(明治27)には、野戦重砲、攻城砲として参加した。
明治36年から砲身が鋼製に変えられたものが作られ、それが「鋼製九糎臼砲」である。
日露戦役(明治37)でも旅順攻撃などに使用され、その後も要塞、野砲兵部隊などに支給され、敗戦まで使われた。

 

「戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦」によれば、独立臼砲第一聯隊に6門の九糎臼砲が装備されていたとある。そのうちの一門がこれなのかも知れない。

独立臼砲第一聯隊は昭和15年に満洲・公主嶺で創設された。対ソ戦に備えて、特殊兵器である九八式臼砲を装備した秘密部隊であった。昭和19年8月、沖縄への動員が下命され、第三二軍直属となった。
聯隊は3個中隊編成で、各中隊は九八式臼砲8門、九糎臼砲2門、重機関銃1を装備、西原、嘉数、前田高地に陣地構築、4月1日から上陸を開始した米軍を迎え撃った。
1ヶ月の激戦で九八式臼砲は3門に減少、その後も戦闘を続けながら南に移動、聯隊の組織的戦闘が終わったのは6月16日であった。

 



H19.9.19

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ