春日山神社                     新潟/上越


  • 八八式徹甲弾教練用弾丸(海軍省下付)
  • 二十一珊鉛套堅鉄弾
  • 戦利八糎七重野砲(ロシア砲)

 


春日山神社

明治34年旧高田藩士小川澄晴により創建された。
祭神は上杉謙信で、山形県米沢市の上杉神社より分霊。

境内に忠魂碑があり、砲弾とロシア製らしき砲が置かれている。



八八式徹甲弾教練用弾丸  径406ミリ・高1370ミリ 詳細不明
台座には「海軍省下付 四十糎砲弾 重量二百八十貫 射距離八里半」と刻字。「長門」「陸奥」の主砲弾サイズ。
教練弾は実弾と同じ外形だが、無火薬で装填動作などの訓練に使用し、発射はできない。

 



二十一珊鉛套堅鉄弾 径204ミリ・高460ミリ 2個ある 詳細不明
日露戦で露軍からの鹵獲品。

 



戦利八糎七重野砲(ロシア・1898年オブホフ製鋼工場製、No.57) 
1870年代にロシア軍は多種類のドイツ・クルップ新式砲を採用、ロシア国内でも製造した。
日露戦争でこの砲を約150門鹵獲、日本陸軍では射表を制定し保管兵器定数外として砲兵聯隊に支給した。
演習に使われていたが、大正6〜7年ころにはもっぱら繫駕演習用となっていた。

この砲がここにある由来などは不明。


 H21.10.27

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ