明治村                     愛知/犬山


三八式歩兵銃

 


●写真と情報は望月創一氏から●

 

歩兵第六聯隊第十中隊兵舎

この建物は名古屋城内に明治6年に建築され、敗戦時は第十中隊の兵舎であったが、戦後は名古屋大学の施設として用いられていた。木造二階建て。
昭和40年に明治村に移築された。

明治時代の軍隊の食事

 


明治時代の鎮台と師団

明治4年2月天皇直属の陸軍が創設された際、東京に中央軍として御親兵を置き、地方には鎮台を置くことになり、8月東京、大阪、鎮西(熊本)、東北(仙台)の4鎮台を設置した。明治6年1月には、名古屋と広島を加え6鎮台とした。
その時、歩兵第六聯隊第二大隊第三中隊の兵舎として名古屋城二之丸跡に、この建物が新築された。当時、日本陸軍はフランスの兵制に学んでおり建物の形や造り方もフランス流である。

歩兵第六聯隊は、明治7年、徴兵制による入営兵を加えた二個大隊編成をもって創設され、名古屋鎮台に属した。
9年には第三大隊が増設され、西南戦争にも参加した伝統ある日本最古の聯隊のひとつである。
明治21年名古屋鎮台の第三師団への改組により、昭和20年まで第三師団に属していた。
平時の聯隊の定員は約1,500名、中隊は約100名であった。

鎮台は国内治安の確保・国土防衛が優先任務とされていたが、師団制度は外征戦争を想定したものである。師団は独立して作戦しうる戦略単位部隊であり、それぞれ2個聯隊を持つ2個歩兵旅団を基幹とし、騎兵、砲兵、工兵、輜重兵などの支援部隊を伴った。

徴兵令により日本男児は20歳になると徴兵検査を受ける義務があった。当時の庶民にとって軍隊の兵営生活は小学校とともに洋風の生活に触れる数少ない機会であった。たいていの人が初めて着た洋服が軍服であり、食事、靴、ベッド、毛布、軍楽隊による音楽なども同様に初めての経験であった。

陸軍は主食は白米、副食は和食に決めていたが、パンと洋食を取り入れた海軍に比べて脚気の発生率が高かった。当初、脚気は伝染病だと信じられていた。栄養バランスを考えた食事を導入するのは、脚気患者の死亡率の高かった日露戦争半ば頃からだった。

 

明治の軍服・左から

近衛歩兵服
騎兵服
陸軍少将正衣および第一種帽
陸軍歩兵少佐 正衣および第一種帽

 


名古屋衛戍病院

この建物は名古屋鎮台病院として明治11年に建築され、大東亜戦後も国立名古屋病院として使用されていた。昭和39年、ここに移築されたのは管理楝と病楝と渡り廊下の一部で、病院建築として最も古い建物である。この病院には乃木大将も入院したことがあるという。

 


日本赤十字社中央病院病楝
日本が赤十字条約に加入直後に着工され、明治23年に竣工した洋式大病院の中の一病楝。赤十字社病院は有事の救護員の養成を図るとともに一般患者ならびに傷病兵の治療を行うための大規模な新式病院だった。この建物は大病室の病楝としてつくられたもので、東京・渋谷区広尾にあった。

右上・陸軍衛生隊医きゅう(駄載のう)
明治43年制定

右下・救急箱
明治26年、医官のいない部隊用に医薬品と包帯などを小箱に詰めて救急箱と称して配付した。その後、軍隊のみならず鉄道各駅、会社、工場、家庭などにも備えられた。


H12.1.21

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ