明治時代の鎮台と師団
明治4年2月天皇直属の陸軍が創設された際、東京に中央軍として御親兵を置き、地方には鎮台を置くことになり、8月東京、大阪、鎮西(熊本)、東北(仙台)の4鎮台を設置した。明治6年1月には、名古屋と広島を加え6鎮台とした。
その時、歩兵第六聯隊第二大隊第三中隊の兵舎として名古屋城二之丸跡に、この建物が新築された。当時、日本陸軍はフランスの兵制に学んでおり建物の形や造り方もフランス流である。
歩兵第六聯隊は、明治7年、徴兵制による入営兵を加えた二個大隊編成をもって創設され、名古屋鎮台に属した。
9年には第三大隊が増設され、西南戦争にも参加した伝統ある日本最古の聯隊のひとつである。
明治21年名古屋鎮台の第三師団への改組により、昭和20年まで第三師団に属していた。
平時の聯隊の定員は約1,500名、中隊は約100名であった。
鎮台は国内治安の確保・国土防衛が優先任務とされていたが、師団制度は外征戦争を想定したものである。師団は独立して作戦しうる戦略単位部隊であり、それぞれ2個聯隊を持つ2個歩兵旅団を基幹とし、騎兵、砲兵、工兵、輜重兵などの支援部隊を伴った。
徴兵令により日本男児は20歳になると徴兵検査を受ける義務があった。当時の庶民にとって軍隊の兵営生活は小学校とともに洋風の生活に触れる数少ない機会であった。たいていの人が初めて着た洋服が軍服であり、食事、靴、ベッド、毛布、軍楽隊による音楽なども同様に初めての経験であった。
陸軍は主食は白米、副食は和食に決めていたが、パンと洋食を取り入れた海軍に比べて脚気の発生率が高かった。当初、脚気は伝染病だと信じられていた。栄養バランスを考えた食事を導入するのは、脚気患者の死亡率の高かった日露戦争半ば頃からだった。
|