.

.

港町小学校    広島/呉

平成21年に撤去、大和ミュージアムへ

 

  • 山内五糎砲  

 



校庭の物置の裏に砲身が2門置かれていた。
訪れたのは平成21年、その後すぐに大和ミュージアムに移ったのと、由来が分からなかったのでUPしなかった。

ところが偶然にアジ歴の資料に出くわしたので紹介しておく。

 

山内五糎砲
昭和三年九月十二日に、呉市港町尋常高等小学校の校長と父兄会長から海軍にこの砲の下付願いが出された。


「今般当校父兄会に於いて予て懸案なる御真影奉安所建設の議成り着々進行中に御座候処左記物品御下付を得て同所正面に建立せば尊厳を増し更に児童軍事教育上の参考資料ともなり国民精神作興に便益大からんと存候条何卒無償下付方特に御詮議下され度・・・」


そして、昭和三年十一月二十九日に海軍省から呉鎮守府司令長官あてに、呉海軍工廠保管の「古鋼地金四四〇瓩(保式三听内筒砲二門)」を無償で下付するよう訓令が出された。

埋まっているが、この台座はある程度高さがあって、奉安殿の前、左右に門柱のように置かれていたと考えられる。

 


 

▲大和ミュージアムの展示

 

原型はフランスのメーカーのホチキスが明治19年に開発した速射砲。

それをイギリスのアームストロング社もパテントを得て製造、速射砲(Quick-Firing)として世界に普及させた。
弾丸重量が六听、三听、二听半、一听のものがあり、日本海軍も採用、保社製も安社製も日本の艦艇に搭載された。

同時期、英国に派遣されていた山内萬寿治大尉はこの速射砲の改良型を考案、明治二十五年に日本海軍に「山内閉鎖機及山内砲架」の名で採用された。
ただし日本国内では技術的に製造できないため安社に製造を依頼した。

それが、「五十七密米山内速射砲(六听)」「四十七密米山内重速射砲(三听)」「四十七密米山内軽速射砲(二听半)」である。

この港町小学校にあったのは「四十七密米山内重速射砲」である。
「四十七密米山内重速射砲」は、明治41年から「山内三听砲」、大正6年からは「山内五糎砲」と名称が変わった。

 


▲昭和30年代に撮影されたという刻字。『呉市史 第三巻』(昭和39年)・大和ミュージアム

不鮮明だが多分次のような文字だと思われる。
「3PR」
「Sir W.G.Armstrong Whitworth & Co Ltd」
「HOTCHKISS PATENT」「No80(?)84」
「NEWCASTLE-UPON-TYNE」
「Q.F.」

 


保式三听内筒砲とは?「内筒砲」という呼称が分からない。

保社製、安社製の砲身には砲架に乗せる砲耳がついていたが、山内式にはそれがなく、砲身を駐退複坐機構に差し込んで螺旋状の溝で固定するようになっている。
「内筒砲」の呼び方はその機構に由来しているのだろうか。

また、大中口径砲の照準の訓練に使われた「内筒砲」というものがあった。実弾発射のかわりに使うもので「内膅砲」とも書かれている。小銃口径だったが、明治三十五年までは「一伊及三十七密米口径」だったという。ひょっとして、この四十七ミリ砲も使われていたのだろうか。

結局、「保式三听内筒砲」の意味するところは不明。



H26.7.1

 

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ