三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所
史料室
平成29年6月から休館中
 
その後、令和2年1月31日から
「大江時計台航空史料室」で公開を開始。

 

 

 

三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所 
小牧南工場・史料室       
 愛知/豊山町


  • 三菱 零式艦上戦闘機五二甲型[A6M5a] 三菱4708号
  • 三菱 局地戦闘機「秋水」[J8M(海軍)][キ200(陸軍)]
  • 九九式20ミリ一号固定機銃一型改
  • 八九式活動写真銃 など


●写真は望月創一氏から●

 

ヤップ島から戻った機体を、平成2年、社内史料として三菱重工が復元したもの。

五二型から主翼先端の折りたたみ機構を廃止、補助翼が先端まで延びた。また、排気管が推力式単排気管になり、カウルフラップから何本も顔を出している。
五二甲型は20ミリ機銃をベルト給弾式の九九式二号固定機銃四型に換装、携行弾数が125発になった。また、主翼外板を0.2ミリ厚くして急降下制限速度を引き上げた。

▲風防の開閉。ヘッドレストの後ろの円形のものはクルシー無線帰投方位測定器(方向探知用ループ・アンテナ)。アンテナ支柱の後ろに換気用の開孔部。
▲五二甲型から20ミリ銃身の付け根に台形状のカバーが追加された。
右は主翼のフラップを下げたところ。フラップと主脚の操作は油圧による。
▲着艦フック、尾輪

▲左・九九式20ミリ一号固定機銃一型改   右・八九式活動写真銃

495

▲海軍航空機銃弾、左から20ミリ、13ミリ、7,7ミリ

▲陸軍航空機銃弾、左から一式12,7ミリ、13ミリ二式、7,7ミリ

▲四式重爆「飛竜」の尾輪、敗戦後リヤカーの車輪として45年間使われていたそうだ。
▲山本五十六元帥揮毫のプロペラ


 


.

三菱 局地戦闘機「秋水」
昭和36年、横浜の日本飛行機杉田工場(旧名:富岡工場)の土中から発見され、航空自衛隊岐阜基地に展示されていた。平成9年、三菱に渡され13年に修復が完了した。
もとの機体は試作機ではなく、テストと並行して生産がすすめられた量産機。

昭和18年、B29の実戦配備は近いと見た日本は、強力な上昇力と高速性能を持つ局地戦闘機の配備が急務となり、ただちにドイツのロケット戦闘機「Me163](コメート)の製造権取得に向けて交渉を開始した。

昭和19年、日独間で技術交換協定が成立したがドイツもまだ試作中の段階とあって、詳細な図面は存在せず、日本側に渡されたのは機体とエンジンの設計説明書のみであった。
3月、資料を載せた潜水艦呂号第501(ドイツから贈与されたU1224)がキールを出港、しかし大西洋上で爆雷攻撃を受け消息を絶った。
4月、同じく遣独潜水艦伊号第29がロリアンを出港、7月にシンガポールに到着、資料は飛行機で日本に運ばれた。

6月にはマリアナ沖航空戦に惨敗、7月、米軍はマリアナを制圧、日本全土がB29の攻撃圏内に入るのは目前であった。

8月、陸海軍と民間の総力をあげて秋水の開発が開始された。
機体は海軍、エンジンは陸軍が担当し、どちらも三菱に試作が命じられた。
なにかと反目しあっていた陸軍と海軍が協同した珍しい事例であった。

12月、名古屋地方をM8クラスの大地震が襲い、しかもB29の空襲も始まり甚大な被害を受けた。
そんな中で不眠不休の突貫作業により、機体の1号機が完成。しかし、エンジンの開発は容易に進展しなかった。



「Me163B]の図面
この程度の資料を参考に、驚くほどの短期間で設計・開発された。


機体は単葉・単座。主翼は大きなテーパーと後退角を持ち、木製・単桁・合板外被構造。水平尾翼がなく、垂直方向舵も木製。

攻撃をかけた後、燃料が尽きたら滑空して帰還する。航続時間は約5分。
主車輪は離陸後ソリを引込めると同時に落下し、着陸は再びソリを降して行う。油圧作動方式で支柱は緩衝器を兼ねる。


▲手前、補助翼。昇降舵を兼ねる。
▲着陸用フラップ(日の丸のところ)。
  右、外翼前縁の固定スロット。

秋水隊
実機開発の開始とともに搭乗員の編成も始まった。
海軍では昭和19年8月に若手パイロットが横空に集められ、10月に百里原に移動、秋水隊と呼称した。以後、これが戦闘機の名称にもなった。
12月に訓練用の軽滑空機が完成「秋草」と名付けられた。機体は秋水と同形・同寸の木製。操縦性はよく、宙返りなど高等飛行までできるようになったという。
20年2月、第312航空隊が開隊、秋水隊はここに吸収され、訓練に励んだ。
さらに5月、三重空から野辺山に1200名が派遣され、土浦空からは800名の秋田分遣隊がそれぞれ訓練を始めた。
陸軍では柏飛行場の飛行第70戦隊が秋水の配備に備えていた。


▲五式30ミリ機銃
 陸軍は30ミリ機関砲ホ105


▲右・撃空薬莢放出孔
 左・装弾子放出孔

高度1万メートルまで3分30秒で上昇し、時速600〜800キロでB29に肉迫、30ミリ機関砲2門で攻撃をかける。迎撃戦闘機の切り札としておおいに期待された。
通常の日本の戦闘機は高度1万メートルに達するために40〜50分を要し、なおかつ、その高空では浮いているのが精いっぱい、有効な攻撃は困難だった。


昭和20年6月、ようやくエンジンが完成、7月7日、海軍の1号機に装着され追浜飛行場で初飛行が行われた。
しかし空中でエンジンが突然停止、滑空状態で降下してきたが翼端が建物に接触、墜落大破した。操縦士は重傷を負い、翌日殉職した。
8月、不具合を是正し、海軍の2号機、陸軍の1号機がそれぞれ試験飛行を予定していたが、その前に敗戦となった。

完成して実戦の場に出たとしても、効果のほどは疑問とされている。
さらに燃料の生産・供給も困難だったという。
しかし、困難な状況下で未知の航空機を驚くほどの短期間で初飛行にまで至らせた、その関係者の熱意と努力は称賛されよう。



▲搭載原動機「KR10」(KRは「クスリロケット」)陸軍名は「特呂2号」
三菱重工の名古屋発動機製作所・神戸造船所・長崎兵器製作所の協力で開発された。
燃料は水化ヒドラジンと過酸化水素水で、別々のタンクに搭載され混合時の反応エネルギーを推力とする仕組みであった。爆発しやすい不安定な燃料で非常に取り扱いが難しいものだった。

陸軍が主導した理由は、海軍のロケットは全て火薬式であった(桜花など)が、陸軍では薬液による「特呂1号」を開発していたからである。これはイ号無線誘導弾に搭載されテスト中であった。

 



白金の供出を呼びかける
新聞広告。

 

過酸化水素水の大量生産のため電極に用いる白金が大量に必要となった。
月に2500屯の生産計画から換算し1600キロの収集を目標に、軍需省は供出を大々的に呼びかけた。この量は当時の日本の需要で約40年分だという。
集まった白金は3200キロ、予想を大きく上回っていた。

 



▲空自・岐阜基地で平成9年撮影。


▲修復で使用しなかった部品。


▲燃料の輸送管と容器、陶製。


▲九六式陸上攻撃機のスピンナー。


H12.7.28

 

.


●以下の写真と情報は峯一央氏から●

 


 
訪問するまでは無機質的な技術系施設を想像してましたが、大違いで
歴史的観点からも面白い史料室でした。
他にもかなり沢山の計器類などが収集されておりましたが、
硝子ケース越しのため上手く撮影できませんでした。

 


▲九七式司令部偵察機のプロペラ


▲九九式襲撃機のプロペラ

▲木製プロペラ(機種不明)


 H17.1.11追加

 

 


千葉県、柏

柏基地

陸軍では福生の航空審査部で秋水運用の研究が始まった。19年12月、秋草の完成で本格的な研究・訓練が開始され、秋水専門部隊は「特兵隊」と呼ばれた。
20年4月、柏飛行場が秋水基地に指定されると特兵隊は柏に進出、ここで研究・実験・訓練を行なっていた。
秋水装備を予定していた70戦隊では7月に操縦者全員が交代で航空審査部へ身体検査を受けにいった。

敗戦時、柏には秋水の2号機と、その他にも2機の秋水が配置されていたという。

 


▲東部第105部隊(柏飛行場)正門跡。向こうが元飛行場。現在は柏の葉公園。


当時の同じ場所。


柏飛行場は昭和13年に開設、飛行第5戦隊に始まり複数の戦隊の変遷はあったが、敗戦まで帝都防空の任にあたっていた。
昭和20年には、飛行第70戦隊(二式戦)と飛行第18戦隊(三式戦)があった。その頃には、滑走路など無視して四方八方から戦闘機が迎撃に飛び立って行ったという。

 

▲柏に残る地下燃料貯蔵庫の換気筒。他の遺構までの距離から考えると、かなり大がかりな施設であるようだ。

秋水の本格的運用のため各種施設も急ピッチで建設された。陸軍航空本部は柏に第1作業隊を派遣、燃料貯蔵地下壕などの建設を進めた。


 H17.7.11追加

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ