.

.

西原町中央公民館             沖縄/西原町


  • 九六式十五糎榴弾砲

.


●写真と情報は[M.Y]さんから●
.

西原町教育委員会中央公民館に移動した
96式15センチ榴弾砲の写真です。
裏手の方に設置されているので探すのには苦労します。

..


H28.4.1

.

,


 

西原町立図書館             沖縄/西原町 


●以下は平成21年以前の情報 写真と情報は[M.Y]さんから●
.

沖縄県西原町の町立図書館に展示されている大砲です。

沖縄という土地柄、この大砲の展示に反対する方も多く、
周辺には「平和な図書館に何故大砲を展示するのか!」
といった論調のビラが貼られたりしています。
抽象的に戦争反対というよりも現物を見せた方が教育にはなると思うのですが…

..

仮の説明板より

九六式十五糎榴弾砲
この榴弾砲は、去る太平洋戦争の沖縄戦において、日本軍が使用した大砲で、平成16年12月、西原町幸地集落南西部の陣地壕跡から発見された。西原町は、この榴弾砲が原型を留めないほどにすさまじい日・米両軍の戦闘がくりひろげられた激戦地で、当時の住民の約47%の尊い命が犠牲になった。破壊された榴弾砲をこの地に展示することにより、戦争の悲惨さ、愚かさを認識するとともに戦争のもたらす恐ろしさ、悲しさを語り継いでいく手がかりとしてほしい。二度とあの忌まわしい戦争を起こしてはならないという誓いと、平和の尊さを実感し、更には平和教育の資料として役立つことを願い、終戦60年の節目にあたりこの榴弾砲を展示する。

 


.

.
▲靖国神社の十五榴・これも沖縄戦で使われた。

 

九六式十五糎榴弾砲
昭和11年に完成、移動は牽引車による。支那事変勃発と同時に、北支に送られ実戦でのテストが行われた。精度がよく、扱いやすいため各部隊で絶讃され、野戦重砲兵の骨幹として敗戦まで活躍した。


H18.10.22

.


その後、一部の市民団体による反対運動が起こり、平成21年に図書館の前から西原町中央公民館の裏手に移設された。


.

 


昭和20年、沖縄守備の第32軍は首里に司令部を置き、隷下の各部隊もほとんどが南部に配備されていた。
4月1日午前8時、米軍は本島中西部の海岸から上陸を開始。日本軍は水際での撃退作戦をとらなかった。できる限り自軍の出血を抑え、時間を稼ぎ、敵の犠牲を少しでも多く引き出す方針だった。米軍上陸により、沖縄守備隊は南北に分断され、北部の日本軍は20日頃までに制圧された。
一方、南下した米軍は、4月7日に牧港・嘉数・我如古・上原・和宇慶を結ぶ日本軍防御陣地ラインに到達、ここで初めて日本軍の猛烈な抵抗に出会う。その後も日本軍はこの防御線を果敢に死守していたが、23日、宮城・仲間・前田・幸地・小波津の線に後退。


そして5月4日、日本軍は守勢から攻勢に方針転換、攻撃・前進を開始した。余力のあるうちに米軍にダメージを与える意図だった。しかし、米軍の阻止・反撃の前に大きな損害を出し、勢いづいた米軍のため防御線は各所で破られてしまった。


戦線は首里周辺に移り、残存日本軍は周辺高地の陣地に立てこもり戦いを続行した。幸地の南西、石嶺の東約1キロの丘陵にも日本軍陣地が点在していた。歩兵第22連隊が守備にあたった130高地、140高地、150高地である。ここのいくつもの日本軍陣地は5月20日までに完全に陥落、破壊・封鎖された。このとき洞窟から鹵獲された砲もあった。

28日、米軍は首里を制圧、しかし日本軍主力は脱出していた。
もともと32軍は首里陣地で玉砕の覚悟だったが、喜屋武半島へ撤退する。これが住民を巻き込むこととなったのである。日本軍の死闘は続き、6月23日司令部首脳が自決、この日の戦闘が組織的戦闘の最後となった。

第32軍は直轄部隊として第5砲兵司令部を置いていた。野戦重砲兵2個連隊、重砲兵1個連隊、独立重砲兵1個大隊、臼砲1個連隊、迫撃砲4個大隊、野戦高射砲4個大隊、独立速射砲3個大隊が基幹であった。
75ミリ以上の砲約400門が分散配備され、沖縄防衛戦にはかつてないほど大量の火砲が用意された。

十五榴の見つかった陣地跡はのところ。
140高地東側200メートル付近高地、米軍はディックベイカーと呼んだ。5月13日の戦闘で占領されたが、砲はもっと前に沈黙させられたと思われる。


.

.

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ