.

岡山県護国神社/宝物遺品館       岡山/岡山


  • 九八式臼砲弾
  • 長門・陸奥級主砲弾
  • 三十年式銃剣
  • 軍刀

. 


おかやまけんごこくじんじゃ。岡山県出身の戦没者約5万6718人が祀られている。

岡山藩主であった池田章政公が、明治2(1869)年に招魂祭を挙行し社殿と碑を建立して(別の場所)、奥羽・函館両戦争戦死者を祭祀したのが起源。
明治7年に官祭となり、岡山招魂社となった。
大正4年に現在地に移転、昭和14年に「岡山縣護國神社」と改称した。
敗戦後は「操山神社」としていたが、昭和27年に元の名に戻った

周辺には多くの碑や像が建立されている。また宝物遺品館には歩兵第10聯隊や出征兵士、戦没者の資料や遺品が集められている。

 


宝物遺品館

岡山歩兵第十聯隊軍旗
明治7年、第十聯隊が編成され同年12月18日宮中において明治天皇より勅語とともに軍旗一旒が親授された(当初は姫路に在営)。
爾来七十有余年、平戦両時を通して聯隊将兵と共にあったが昭和20年9月16日比島において奉焼された。
 
▲三二式軍刀、海軍士官用短剣、三十年式銃剣
▲銃剣(詳細不明)
▲砥部焼(愛媛県)の「爆雷」と説明されているが、秋水用の燃料容器だと思う。
右は魚雷発射装薬包の箱。
▲迫撃砲砲弾、10糎榴弾砲砲弾、陶製手榴弾(備前焼)
▲村田銃と書いてあったが、ロシア製の小銃。

宝物遺品館の前に砲弾が6個置かれている。社務所でお願いして寸法を測らせてもらった。
▲径30.5×長103、径21×長81、径20×長59センチ
▲径22.7×長51、径21×長51、径19.5×長40センチ

▲被帽弾 径30.7×長116センチ
宇垣纏中将と同行の十七勇士の碑の横にある。
▲九八式臼砲弾(複製)径32×長160センチ
独立臼砲第十八大隊の慰霊碑(無窮の碑)の前にある。
発射座に被せるようにセットして火薬の力で発射する。一見、砲身がないように見えるので、無砲弾とか「ム」弾と呼ばれた。
砲弾は弾頭、弾中、弾尾の3つに分解でき、発射座も19個のパーツに分解され、重砲の行けない所へも人力で搬送された。

H11.11.10    H26.9.5 追加

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ