おかやまけんごこくじんじゃ。岡山県出身の戦没者約5万6718人が祀られている。
岡山藩主であった池田章政公が、明治2(1869)年に招魂祭を挙行し社殿と碑を建立して(別の場所)、奥羽・函館両戦争戦死者を祭祀したのが起源。
明治7年に官祭となり、岡山招魂社となった。
大正4年に現在地に移転、昭和14年に「岡山縣護國神社」と改称した。
敗戦後は「操山神社」としていたが、昭和27年に元の名に戻った。
周辺には多くの碑や像が建立されている。また宝物遺品館には歩兵第10聯隊や出征兵士、戦没者の資料や遺品が集められている。
|