セイルタワー(海上自衛隊佐世保資料館)      長崎/佐世保


  • 木製プロペラ
  • 震洋のコンパス
  • 魚雷
  • 山内短五糎砲

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

 

平成9年、水交社の跡地に開館した。
以前は海上特攻艇「震洋」の実物が展示されていたが、
船体がベニヤ材のために腐食が激しく廃棄された。

 


礼装鞄

海軍軍医大尉が使用。大礼服・正刀帯・剣帯・短剣・儀礼刀が収まっている。

木製プロペラ

 

震洋(一型)のコンパス    震洋五型の模型
昭和19年7月、軍令部は特攻兵器(震洋)の使用を組み込んだ捷号作戦計画を指示、このとき特攻作戦が始めて正式に採用された。
震洋は艇首に250キロの爆装をし、自動車用エンジンを搭載、木製合板製の高速ボートで、敵船舶に体当たりして撃沈しようというもの。
一人乗りの一型と乗員二名の五型があり、昭和20年初頭には12センチ噴進砲(ロサ弾)2基を装備、五型にはこれに13ミリ機銃1挺が加わった。
搭乗員および整備員の教育を終了した隊数は114隊(1部隊190名前後)、19年9月小笠原、比島方面を皮切りに、広範囲に進出した。
敗戦までに約3500隻が配備され、震洋隊の戦死者は約2500名が判明しているが詳細は不明である。

 


▲91式擬制航空魚雷(45センチ)
昭和8年12月 佐世保海軍工廠
5.27m


 

 


▲資料館の周囲には水交社時代の塀が残る


 H12.8.28    H21.7.3追加

   

 


▲山内短五糎砲
礼砲として使用されていたもので、平成22年7月、佐世保港三浦地区において浚渫工事中に発見 。
昭和15年5月 呉海軍工廠製


H30.1.17追加

.

 


川棚

●峯 一央氏から●

 

佐世保の南、川棚に残る「魚雷発射試験場」跡

震洋搭乗員の教育は19年7月から横須賀の海軍水雷学校で始まったが、
8月に川棚の臨時魚雷艇訓練所に水雷学校分校を設けここで訓練が開始された。
20年臨時魚雷艇訓練所は川棚突撃隊に改編されたが教育は継続された。


H12.8.28

 


●峯 一央氏から追加●

 


川棚町にある震洋会「特攻殉國之碑」の写真です。
昭和42年5月に建立された同碑の記念絵葉書が出てきました。
震洋は実物ではなく海自佐世保総監部が戦後復元したレプリカで、
慰霊祭の当日のみ展示されていたそうです(老朽化のため廃棄)。
.


 H19.12.10

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ