三魂の塔                    高知/津野町


  • 中島 艦上偵察機「彩雲」[C6N]の主脚

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑


 

高知県高岡郡東野津村にある「三魂の塔」に行って来ました。

この慰霊碑は、昭和20年3月19日の松山上空の大空中戦にて
散華した、三四三空の偵察機「彩雲」の慰霊碑です。

この碑の傍らに鉄製の筒状の物がコンクリートで固定されてました。
「三四三空隊誌」によれば、鉄製の筒状のものは
「彩雲」の脚の一部との事でした。

この機には高田満少尉を機長に、操縦員・遠藤稔上飛曹、
電信員・影浦博上飛曹の3人が乗っていました。
敵大編隊を発見して第一報を送った高田機は、
エンジン不調のため帰路についたところ、
敵大編隊に遭遇し送信後空中戦となりました。
単機で大編隊に立ち向かった高田機は、敵の集中砲火をあび被弾、
白煙をはきながら敵戦闘機に体当たりを敢行、
さらに他の一機にも体当たりして散華しました。

高田機の壮烈な戦いぶりは地上からも見え、
当時の感銘を忘れられない人々によって、
昭和49年春に散華の地に記念碑が建てられました。

 


彩雲の主脚

「彩雲」は昭和19年に制式採用された艦上偵察機。「我に追いつく敵機なし」と打電するほどの高速性能を誇った。単発機(中島「誉」二一型)で乗員は三人、武装は7.9ミリ旋回機銃1挺のみ。
艦上機として開発されたため、短距離で離陸できるよう大直径のプロペラを採用、そのため主脚も長くなった。


 

 


三四三空は別名「剣部隊」、昭和19年12月25日に開隊した。
比島作戦の形勢不利から、敵の戦闘機隊を圧倒する精強な戦闘機隊を編制し状況を打開しようと、源田実大佐の発案で誕生したものである。
各地の飛行隊から精鋭を集め、新鋭機「紫電改」が配備された。所属飛行隊は、戦闘第301飛行隊、407、701、401(錬成隊)に、偵察第4飛行隊であった。

製造の遅れから、全戦闘機隊が紫電改に改変し終わったのは3月中旬、期待される練度に達するのは5月中旬と目された。
ところが、沖縄上陸作戦に備え日本本土の基地を叩くため、1000機を超える艦載機を擁する敵機動部隊が北上、3月18日から西日本の日本軍航空基地に空襲を開始する。

翌19日早朝、三四三空は邀撃のため偵4から偵察機「彩雲」4機を発進させ、哨戒に当たらせた。
偵察機は敵を発見したらこれに接触、逐一動きを報告する。戦闘機隊はその報告により発進、効率良く迎撃することができ、戦闘中も偵察機の報告を基地を中継して受け取ることができる。

敵発見の第一電は、4番機の高田機からであった。そのあとも、敵に接触し続け、動きを逐一打電して味方を有利に導いていた。
ところが途中からエンジンが不調となり、すかさず敵戦闘機が高田機に襲いかかった。本来なら彩雲はグラマンも振り切る高速機だが、すっかり取り囲まれ、なおかつ旋回機銃1挺では歯が立つものではなかった。
被弾した高田機は離脱困難とみるや敵戦闘機に体当たり、さらにもう一機にも体当たりし、空中に四散した。

この日の日本側の戦果は、地上砲火による5機を含め57機を撃墜した。(日本側の損害は高田機を含む自爆16機と地上大破5機)
この戦闘の活躍に連合艦隊司令長官から、三四三空と高田機に感状が授与された。


 H21.10.27

 

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ