.
      .      
      
        
          | 
 | 
        
          | ▲白壁兵舎。史料館になっている。 明治4年、ここ新発田城に編成間もない東京鎮台歩兵第八番大隊が置かれた。明治7年、兵営が新築され東京鎮台歩兵第三聯隊第二大隊が移駐してきた。
 明治17年、軍管区域が改編され歩兵第十六聯隊を編成、昭和12年には歩兵第百十六聯隊が設置された。
 敗戦後は米軍・引き揚げ者の寮、新潟大学分校などに転用され、昭和28年に陸上自衛隊新発田駐屯地が創設され、現在第30普通科連隊がある。
   | 
        
          |  | 
        
          | 白壁兵舎、裏手から。   | 
        
          | 
 | 
        
          | 上から、九九式歩兵銃、四四式騎銃、三八式騎銃三八式騎銃は三八式歩兵銃に比べ29センチも短くなっている。しかも反動が少なく、弾着のばらつきが少なかった。銃剣を着脱できる。
 固定式の折畳み銃剣にしたのが四四式騎銃であるが、当初は射撃精度が低下した。
   | 
        
          | 
 | 
 | 
        
          | 九二式重機関銃、右は属品箱。上にあるのは保弾板。昭和46年に遺骨収集団によりガダルカナルから帰還した。現地人のニッパハウスの床下にあったそうである。
   | 
        
          | 
 | 
 | 
        
          | 歩兵第十六聯隊本部兵舎の鬼瓦。十六聯隊は設置以来60余年間、日清・日露、シベリア出兵、満州事変、ノモンハン事件、大東亜戦争等に参加した。
   | 
        
          | 
 | 
        
          | モシン・ナガン M1891ライフル(ロシア軍の小銃)明治24年、帝政ロシア時代に開発され、日露戦争・第一次・第二次世界大戦を通じて使用されたソビエト軍の主力小銃。これはステッセル将軍から贈られたものだとか。
   | 
        
          | 
 | 
 | 
        
          | 日露戦争当時の認識票左が日本軍、右がロシア軍のもの。
   | 実包。先の丸いのが三十年式。尖っているのが三八式。 |