海軍甲事件
連合艦隊が「い」号作戦を発令したのは昭和18年3月26日だった。当時唯一の機動部隊だった第三艦隊の航空母艦艦載機をラバウル周辺の基地に進出させて、基地航空部隊と協同でソロモン、ニューギニアの敵基地に攻勢をかけようという作戦だった。
4月2日までにトラックの空母4隻から184機がラバウル近辺に集結した。3日には山本長官もラバウルに進出、200機以上の基地航空隊と合わせて約400機による「い」号作戦が開始された。
16日、連合艦隊は一応の成果はあったとして、4回の攻撃で作戦を打ち切った。
18日朝6時、前線視察と将兵の激励のため長官一行は一式陸攻2機に分乗しブイン基地に向け飛び立った。1番機には山本長官と幕僚、2番機には参謀長宇垣纏中将と幕僚が乗り、護衛は零戦が6機だった。
一行がブインに近づいた時、P38ライトニング16機が突然襲いかかり、長官機はブーゲンビル島のジャングルに墜落して全員戦死。参謀長機は海上に不時着したが、宇垣参謀長以下3名が救助されただけだった。
P38はガダルカナルのヘンダーソン飛行場から、レーダーを避けるため低空で迂回して迫ってきた。(日本のレーダーはまだ配備されていなかったが)山本長官一行に遭遇するや、下方から急上昇で攻撃に移った。長官の致命傷は背中から心臓に盲管銃創、下あごからこめかみへの貫通銃創だったという。
偶然とは思えない手際のよい奇襲に、海軍内部では暗号が解読されたのでは、との疑念から調査が行われたが、ありえないとの結論だった。4月1日に改変されたばかりの最高難度の暗号書による打電だったからである。
しかし、米軍は解読に成功し飛行コースも時間も掌握していた。しかも暗号解読の事実を隠すため、日本側が発表するまで長官戦死の公表を抑えていた。暗号を解読されていたことを日本人が知ったのは敗戦後のことである。
|