昭和5年に予科練習生制度が確立され、第一期予科練習生が横須賀海軍航空隊に入隊した。高等小学校卒業の資格があれば志願でき、3年の予科教育で海軍人としての基礎を教育された。
昭和12年、従来の練習生を乙種飛行予科練生とし、甲種飛行予科練習生の一期生が横空に入隊した。
昭和14年予科練習生教育を霞ヶ浦航空隊に移し、15年には新たに土浦航空隊を開設、予科練習生教育の任務を移した。
また、別系統だった一般下士官兵からの採用者も丙種飛行予科練習生と称し予科練教育は一本化された。
昭和18年には乙種(特)飛行予科練習生を採用、岩国航空隊に入隊した。
進級制度や階級呼称が何度か変わったが予科練教程を卒業すると、飛行練習生教程に進み、搭乗員としての技能を叩き込まれた。
予科練出身者の初陣は昭和12年、第二次上海事変での渡洋爆撃だった。以後、敗戦まで空に海に海軍の最先端となって駆け巡り、そして太平洋全域に散っていった。出身者20万人のうち2万人近い人達が戦死した。特に予科練出身のパイロットはその8割以上が散華したという。
|