.

陸自土浦駐屯地雄翔館(予科練記念館)   茨城/阿見町


  • 航空機などの部品 

 


海軍飛行予科練習生の生活や、遺書、遺品等を永く保存してその遺徳を後世に伝えるため、昭和43年に設立された。建物の形はは航空母艦をイメージしている。


昭和5年に予科練習生制度が確立され、第一期予科練習生が横須賀海軍航空隊に入隊した。高等小学校卒業の資格があれば志願でき、3年の予科教育で海軍人としての基礎を教育された。
昭和12年、従来の練習生を乙種飛行予科練生とし、甲種飛行予科練習生の一期生が横空に入隊した。
昭和14年予科練習生教育を霞ヶ浦航空隊に移し、15年には新たに土浦航空隊を開設、予科練習生教育の任務を移した。
また、別系統だった一般下士官兵からの採用者も丙種飛行予科練習生と称し予科練教育は一本化された。
昭和18年には乙種(特)飛行予科練習生を採用、岩国航空隊に入隊した。

進級制度や階級呼称が何度か変わったが予科練教程を卒業すると、飛行練習生教程に進み、搭乗員としての技能を叩き込まれた。

予科練出身者の初陣は昭和12年、第二次上海事変での渡洋爆撃だった。以後、敗戦まで空に海に海軍の最先端となって駆け巡り、そして太平洋全域に散っていった。出身者20万人のうち2万人近い人達が戦死した。特に予科練出身のパイロットはその8割以上が散華したという。

 


大東亜戦の末期になると、航空機と搭乗員の消耗は激しくなり、練習機すら不足してきた。予科練出身者の中には、「桜花」「震洋」「回天」「海龍」「蛟龍」「伏龍」「土龍」などの特攻部隊に配属された人も多い。

 


▲局地戦闘機「雷電」のプロペラ
昭和20年6月、B29迎撃のため厚木基地から飛び立ち、P51群との空戦で被弾し墜落した。

 


▲零戦のプロペラ
パラオにあったもの。

戦艦「陸奥」の舷窓
「陸奥」は昭和18年6月8日、柱島泊地で原因不明の爆発で沈没した。
艦務実習のため乗り組んでいた甲飛第11期13分隊133名中、124名が艦とともに没した。実習初日のことだった。


.  

 


雄翔園


▲予科練之碑。予科練出身戦没者の霊璽簿が奉安されている。
予科練には昭和20年までに24万人が入隊、うち18,564名が戦死された。

大正11年、霞ヶ浦海軍航空隊が開隊(この図の上方)、昭和14年に横須賀航空隊から予科練習部がそこに移された。
この場所には霞ヶ浦空の水上機隊があったが鹿島に移動、昭和15年、そこに土浦航空隊を開隊、予科練習部を移した。
以来、予科練教育の中心的存在になった。


.



▲旧土浦海軍航空隊司令部の庁舎。現在、武器学校本部。

 


▲常在戦場の碑
揮毫は山本五十六元帥、昭和10年のもの。石碑はブーゲンビルで戦死した年(昭和18年)土浦航空隊神社に建立された。
昭和30年に山本元帥の銅像の台座の上に移設された。


▲号令台。昭和15年、土浦海軍航空隊開隊のとき設置された。


.

 


山本元帥の銅像

平成14年6月、60年間所在不明だった山本元帥の銅像の下部が発見された。

銅像は霞ヶ浦海軍航空隊内に建てられていたが、敗戦を機に米軍の進駐で像の行く末を案じた予科練生たちが像を湖底に隠すことを計画。昭和20年8月26日、上部は海軍の別れの習慣である「帽ふれ」に見送られ、湖底に安置された。
上部は3年後、湖底掃海作業中のサルベージ船に偶然発見され、長岡市に引き取られた後、昭和45年に江田島に移り教育参考館に陳列されている。

下部は昭和21年4月まで建立場所にあったことが確認されているが、その後所在が分からなくなり、湖底に沈められたとされていた。

 


▲像は昭和18年12月8日に除幕式が行われた。山本五十六の名前と同じ56人の彫刻家が制作、高さ3.6メートルの巨大なもので、鉄筋入りのコンクリート製。台座も2.7メートルあった。


▲現在、雄翔館の前にある像は平成16年、海原会によって建立された。台座の基礎は、発見されたコンクリート製の像の下部分が使われているそうだ。


▲長岡の山本記念公園にある石膏の母型。霞ヶ浦から引き揚げられたコンクリート製のものから型をとり公園内の銅像をつくった。


▲コンクリート像の一部。軍刀を握っていた左手の部分。
武器学校資料館にある。


H17.1.17

.


予科練平和記念館
武器学校内の雄翔館のフェンスを越えた外側にあり、両館は往来できる。

平成22年2月に開館。厳重に撮影禁止。

H22.315

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ