.

.

砲兵学校跡                  千葉/四街道


  • 砲弾

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

 

▲砲兵学校跡の碑
この壇は学校創立50年記念として築いたもので終戦に当たり全校将兵はここで御真影と勅諭とを奉焼し日本の再建を誓い合った。



この辺一帯は下志津原と呼ばれ、佐倉藩の砲術練習所があった。

明治6年(1873)、教師として招聘されたフランスのルボン砲兵大尉が射的場を増築、砲術を伝習した。

明治19年4月、その北端に陸軍砲兵射的学校が創立され、明治30年に陸軍射撃学校と改称され四街道駅の北側に移転してきた。

学校の移転に伴いそれまでは閑散としていた四街道駅(移転の3年前に建設)周辺は次々と整備された。


大正11年(1922)陸軍野戦砲兵学校と改称し野戦重砲兵を含む教導聯隊に拡張し高射砲練習隊を新設、また初めて一部を機械化した。
昭和8年(1933)以降、下士官候補生隊、情報隊、観測隊、幹部候補生隊を創設。
大東亜戦争に入り少年兵の生徒隊、ロケットを含む迫撃砲隊、自走砲隊などを新設した。

昭和20年、解隊。

 


左から、15センチ榴弾砲砲弾、同、10センチ加農砲砲弾、野山砲砲弾(7.5センチ)


.

 


大土手山(別名・ルボン山)

神社を頂いたこの丘は大土手山と呼ばれている。
明治6年教師として招聘されたフランスのルボン大尉が増築し初めて砲術を伝習した射的場は南北三千米、幅三百米であった。
明治19年その北端に陸軍砲兵射的学校が創立され、同30年四街道に移転し射場は急速に拡張され射台はルボン山(台)または大土手山と呼ばれた。

▲「砲兵学校跡の碑」のすぐそばにある。右は麓にある「砲兵射朶の跡」の碑。



.

 


野戦重砲兵第四聯隊は近衛師団に所属、大正11年に広島より移駐、昭和14年に牡丹江へ移駐するまで17年間ここにあった。
15センチ榴弾砲を装備、渡満後ノモンハン事変に参加、対米英戦では南方に転用されガダルカナル及びブーゲンビル両島で死闘を重ね、現地で敗戦を迎えた。


▲「野戦重砲兵第四聯隊跡」の碑

▲現存する隊門
現在は学校の正門になっている。
聯隊が満洲に移転後は野戦砲兵学校幹部候補生隊となった。

そばの公民館は将校集会所の跡→


.

 


下志津陸軍飛行学校(現在、行政区は千葉市だが下志津原の一部に位置する)

大正10年、陸軍航空学校下志津分校として開校。
大正13年、下志津陸軍飛行学校が設立された。
偵察教育がメインだったが昭和19年に戦力不足を補うため、下志津教導飛行師団として新編成された。



▲現存する正門門柱、歩哨舎。
現在は陸上自衛隊・下志津駐屯地。


▲昭和初期。


H15.9.19

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ