.
陸上自衛隊東千歳駐屯地第七師団史料館 北海道/千歳
昭和14年、海軍航空隊が千歳に開隊(現在その場所は航空自衛隊千歳基地)。 昭和16年、農場だったこの土地を海軍が買収、第二基地・第三基地を建設した。 敗戦とともに米軍が進駐、さらに土地の接収が拡大された。昭和29年、米軍が撤退し陸上自衛隊が移駐、現在は第七師団司令部などがあり、わが国唯一の機甲師団である。
▲連山滑走路 千歳海軍航空隊の第二基地ではB29に対抗して、米本土の直接攻撃を試みる四発陸上攻撃機「連山」を飛ばすべく「連山滑走路」を建設した。しかし連山は4機の試作機ができた段階で開発が中止された。 この連山滑走路は当時、最大・最長のもので、延長2500メートル・幅80メートルあった。
昭和20年9月、B29がこの滑走路を離陸、無着陸でシカゴに到着した。
PPSh-41(ペーペーシャ) バラライカあるいはマンドリンとも呼ばれたソ連軍の短機関銃。
イ式小銃 日独伊防共協定を記念して陸軍が5万梃イタリアに発注した6.5ミリ小銃。昭和15年、準制式としたが、のちに海軍にゆずり渡した。学校教練や青年学校の教練でも使われた。
村田銃 村田銃には十三年式、十八年式、二十二年式があるが、これは民間用に造った、あるいは改造したものと思われる。
ロシア製小銃
上は明治29年製(1896) 下は明治37年製(1904)
四四式騎銃 折畳み式の銃剣の付いた騎兵銃。銃剣を腰に下げる必要がなくなった。機能・仕様は三八式騎銃に殆ど同じ。
三八式騎銃 三八式歩兵銃の先の部分を縮めたもので銃床部、機関部ともに歩兵銃と変わらない。
九九式短小銃 三八銃の6,5ミリ弾は「いたずらに人命を奪わず」という明治のヒューマニズムに基づいていた。しかし中国戦線の現状や各種兵器の発達に、口径が大きく力の強い弾丸が必要とされ、昭和14年に九九式小銃が制定となった。 本格的に生産が始まったのは昭和16年からであり、4、5年間しか造られていない。しかしこの4、5年は日本の情勢が大きく変化した時期であり、九九式小銃の前期型と後期型では別物のような変わりようである。 4挺が展示してあるが下へ行くほど後期型で、造り・仕上げが粗雑になっていく。
三十年式銃剣
6.5ミリ実包(挿弾子入)
五三式信号拳銃 日本の信号弾は種類が多く色もカラフルで、花火の国の面目躍如たるものだったという。
十四年式自動拳銃(後期型) 防寒手袋をしたまま引き鉄を引けるよう用心鉄が大きくなっている。
防毒面 警防団用だと思われる。
陸軍儀礼刀(指揮刀)
海軍儀礼刀
海軍短剣(新型)
千歳航空隊所属の練習機のプロペラ
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ