.

.

兵庫縣姫路護國神社           兵庫/姫路


  • (ほろぐるま)

.


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑


.

戊辰の役(明治元年)以降の国難に殉じた兵庫県西部地域出身戦没者56,988柱を祀る。
明治二十六年より官民合同にて招魂祭が執行され、昭和十三年に内務大臣の創立許可を得て竣工。
昭和十四年に内務省令に基づき護國神社と改称。

終戦後はGHQの追求を逃れるため白鷺宮と称したが、サンフランシスコ講和条約発効後の昭和二十九年に護國神社に復称した。

 


(ほろぐるま)  「比島散華」碑の横にある
車軸に付いているハンドルはブレーキ。

 


「比島散華」碑文
鉄五四五四部隊(第十師団輜重兵第十聯隊)は昭和十九年七月満州国三江省佳木斯において動員下令。翌八月同所を出発台湾防衛の任に就く。同年十二月比島作戦参加の為め高雄港を出発主力を以てマニラ及アパリに上陸す。途中主力の乗船する乾端丸は敵潜水艦の攻撃を受けて轟沈部隊長鍋島少将以下多数の戦友を失う。昭和二十年一月中部ルソン島ハレテ峠付近に集結米軍迎撃の準備を整ふ。同年二月優勢なる米軍は空陸呼応して我が陣地正面に対し攻撃を開始す。此処において戦隊は第一大隊をして第一線部隊に対する補給を継続せしむると共に第二大隊をして其の補給任務を解除し之を歩兵部隊に改編し第一線陣地の守備に就かしむ。恰も我が第二大隊陣地正面は米軍の主攻撃方向に当りたる為其の戦闘は惨烈を極め全員勇戦奮闘せるも戦況我に利あらず大隊長以下多大の犠牲者を出すに至れり。かくの如くして此の方面において激戦を継続すること半年有余部隊は爾後の作戦準備の為ビノンカシブを経てビナバガンに向かひ転進を開始せり。此の間人跡未踏の山岳地帯にして進まんとすれど道無く食はんとすれど糧なく将兵の疲労困憊は極度に達し遂に力尽きて倒るるもの数を知らずかくして八月初めピナバガンに到着戦闘準備を完了す。此の時における部隊の生存者は百有余名なり。昭和二十年九月十一日終戦を知る。


.

 


姫路第十師団  歩兵第三十九聯隊

明治30年、姫路第十師団が置かれたとき、三十九聯隊が創設された。
昭和15年、新編成となり十師団は関東軍に編入された。それに伴い、三十九聯隊は北満佳木斯に移駐。昭和19年、台湾防衛のため移駐。同年、比島に上陸。
姫路歩兵第三十九聯隊の軍旗は、日露戦・沙河の合戦で敵弾に倒れた二人の旗手の血を浴び「血染めの軍旗」と言われるようになった。
比島で敗戦を迎えたが、山中にあったため奉焼命令が届かず、分割して日本に持ち帰ったので三十九聯隊の軍旗は部分的に現存する。

▲第十師団の兵器庫 現在は姫路市立美術館として使われている。


H13.4.21   H23.2.8追加

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ