.

.

旧海軍司令部壕資料館          沖縄/豊見城


  • 九三式防毒面
  • 九一式手榴弾
  • 軍刀、銃剣
    など

 


●写真と情報は山本さんから●

沖縄の小禄海軍司令部壕に
太田少将旗の実物や25mm機銃などがありました。

 

 

▲銃剣、水筒、九一式手榴弾、手投げ弾、八九式重擲弾筒弾丸など

 

▲九七式手榴弾、陶製手榴弾、九九式手榴弾

 

▲機銃(多分、取り外した航空機用20粍機銃)、三十年式銃剣

 

▲軍刀

 

▲三十年式銃剣

 

▲大田司令官の少将旗

H30.1.17

.


●以下の写真と情報は竹岡 伊助氏から●

沖縄県豊見城市の旧海軍司令部壕のそばには、「海軍戦没者慰霊之塔」が立ち、その前には錨があります。
その錨について、沖縄海軍慰霊之塔物語に気になる記述がありました。

 

上の「沖縄海軍慰霊之塔物語」によれば、ここには当初、駆逐艦「卯月」のケッジアンカーが置かれていたが、昭和35年頃、何者かに持ち去られてしまった。
現在ある錨は、「卯月」の錨が無くなった年、当時の横須賀地方総監から寄贈されたものだそうだが由緒は不明。

H26.6.11

.

 


●写真と情報は石田さんから●

.

沖縄旅行のとき海軍司令部壕に行ったのですが
資料館に大田実少将の遺品などが展示されていました。

 

▲九三式防毒面(海軍)、収納函
大田司令官の少将旗
沖縄戦終結後、米軍少佐が記念に持ち帰ったものだが、平成24年に遺族に返された。

 

▲大田少将(死後中将)の遺品、礼服帽と肩章。

 



昭和19年4月に南西諸島防備強化のため沖縄方面根拠地隊が新設され、司令部は第4海上護衛隊司令部を兼任していたが、20年2月に兼任は解除され、海軍小禄飛行場を中心とした小禄半島の地上防衛に専念することになった。
根拠地隊は当初、小禄航空基地に司令部を置いていたが、19年12月に飛行場を見下ろす高地に防空壕が完成、米軍襲来時には海軍司令部壕となった。
大田実少将は昭和20年1月20日に沖縄方面根拠地隊司令に着任。
昭和20年4月1日、米軍は本島中西部の海岸から上陸を開始、5月28日に首里を制圧、陸軍の32軍主力は南部に撤退する。
6月4日には米軍が小禄半島に上陸を開始、沖縄方面根拠地隊は南部へ撤退せず小禄方面を終焉の地と決め戦いを続けたが、ついに大田司令官他4名の幕僚は6月13日自決、6月6日に発した「沖縄県民斯ク戦ヘリ県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」の電文が有名である。
さらに日本軍の死闘は続き、6月23日、32軍司令部首脳が自決、この日が組織的戦闘の最後となった。


H26.2.18

 

 

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ