.

.

ミツヨシ                 新宿/早稲田


  • 装甲巡洋艦「春日」主砲弾

 


●写真と情報は山形 宏介氏から●

 

早稲田大学の正門前の早大通り、左側の歩道を100メートル位歩いていくと店の前に砲弾が鎮座している。

大東亜戦の敗戦時に皇居二重橋あたりにあったものが皇宮警察の人の配慮でこの場所に移されたとか。

プレートには「軍艦春日乗組員一同 明治三十九年十二月」とある。

 


「春日」主砲弾 (径約254、長約775)

「春日」は「日進」とともにアルゼンチンが対チリ戦のために発注し、明治36年暮れイタリア・ジェノアの造船所で完成したもの。しかし、この間にアルゼンチンはチリとの和平が成立したため不要になり、対ロシア開戦に備えていた日本がこの新鋭戦艦を買い取った。その仲介をしてくれたのは同盟国のイギリスだった。
日本は開戦時の手持ちの船がすべてであり、ロシアは海軍工廠をフル回転させれば補充がきくという状況で、アルゼンチンの厚意はありがたいものだった。

明治37年1月竣工、イタリアからの回航は海軍中佐だった鈴木貫太郎があたり、2月16日に横須賀へ到着した。日露戦の勃発はこの移送中の2月10日。
開戦となった場合、即撃沈できるようにロシア艦隊が追尾してきたが、搭乗の英・伊国人の士官と水兵を護衛するという名目でイギリス艦隊が陰ながら護衛してくれ、おかげで無事日本へ着くことができた。
護衛してきたイギリス艦隊は大歓迎をうけた。

装甲巡洋艦「春日」の兵装

  • 40口径25.4cm単装砲1基
  • 45口径20.3cm連装砲1基
  • 40口径15.2cm単装砲14基
  • 40口径7.6cm単装砲8基
  • 45cm魚雷発射管5門

日本の聯合艦隊は戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻を基幹とする6・6艦隊だったが、37年5月に機雷により戦艦2隻を失ってしまった。
「春日」「日進」は、その戦艦2隻の穴を埋めるかたちで第一戦隊に配属され、6・6艦隊を維持することができた。

黄海海戦では逃亡を図るロシア艦隊に対し大遠距離から砲弾を浴びせて逸走を阻止、また明治38年5月27日の日本海海戦では戦艦部隊の一員として決戦に臨んだ。

春日と日進は日露戦後まもなく第一線を退いたが、海外派遣などによく用いられ、春日は長らく運用術練習艦(のち航海学校練習艦)として使用されたが、大東亜戦末期に横須賀で爆撃を受け着底した。

 


.


司馬遼太郎氏「坂の上の雲」

春日、日進というのは、つらい軍艦であった。この二隻はわずか七七〇〇トンの装甲巡洋艦であるのに、三笠以下の戦艦の戦隊(第一戦隊)に編入されていた。昨年、旅順沖で機雷のために沈んだ二隻の戦艦(初瀬、八島)の身代わりとして編入されたことはすでにのべた。
戦艦は主砲が大きく、装甲が厚い。この攻撃力と防御力を基礎にして戦艦の戦隊の戦術運動ができあがっているのだが、戦艦からみれば小児のような春日と日進が、大人なみの運動にくっついてゆかねぱならないのである。ただその主砲は十インチと八インチ砲ながら仰角が大きく、一万五千メートルという長大な射程をもっていた。さらにこの両艦は副砲を片舷に六門ももっていたために戦艦の代用がつとまると判断されたのである。

<略>

この春日、日進は、その設計に日本側が参加していない艦であるため、日本海の波浪の荒さが計算に入っていなかつた。このため、ロシアの軍艦の多くがそうであるように、吃水に近い舷側の砲は波をかぶって照準がしにくかった。
とくに春日はひどかった。いよいよ砲戦が開始されるというとき、舷側砲の「砲門扉」は当然ながら外にむかって開けられていた。その扉は繋止鏈でつなげられて動かぬようにされでいる。扉のすぐ下は海であった。怒濤が奔騰していた。そのうち十二番六インチ砲の砲門扉は波に連打されつづけてきたために、あれほど頑丈な繋止鏈がひきちぎられてしまった。すぐ修理すべきであった。しかし艦内から手をのばして扉に触れようにも扉が重く、とうてい力が及ぱない。そのうち怒濤は砲門をも洗い、近づくこともできなくなった。このとき二等水兵の池田作五郎という力自慢の兵が自分の体をロープでしばり、砲門から舷外に出た。かれは舷外で扉につかまり、切れた繋止鏈をつなぎとめようとした。ようやく繋ぎとめたときに、大波がこの水兵の全身を打ち、ロープが切れた。水兵は万歳の声をのこして後方へ流れ去った。


H12.11.10

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ