.
明宝村立博物館 岐阜/明宝村
●写真と情報は小倉 寿夫氏から●
岐阜県 明宝村の博物館でまた一つ見つけたので写真を送ります。 地方によくある〇〇村歴史民族資料館の類ですが、 他所が農機具や、古民具を陳列してあるだけ、 その規模も小さいのが多い中、 明宝村立博物館は,その規模、内容も充実しています。
今は、廃校となった校舎を再利用し、収蔵点数約40,000点を誇ります。 縄文時代から近世まで、この地方の人達全員が持ち寄ったのではないかと思うほどの量です。
その展示物の中に、この地方の人たちが持ち寄ったと思われる軍装品類の中に兵器類があります。戦時中この地方も松根油を生産していたらしく、釜と木製ドラム缶もありました。金山式訓練銃を始めて見ました。 他に各務原が近いせいか、『飛燕』の翼片(30cm角ぐらい)がありましたが、前面に骨壷が置かれていた為、撮影を断念しました。
軍装品(左・海軍、右・陸軍)
▲木製ドラム缶 戦争末期の代用ドラム缶。これに松根油を入れた。 下にあるのは三八式野砲の弾薬箱
←金山式訓練銃
▲松根油乾留釜 昭和9年頃から松根油の生産が始まった。最初は採算面で見合わなかったが、戦局の悪化で石油の輸送が困難になると見直されることになった。松の根を蒸し焼きにしてタールと軽質油を取った後、水槽で冷やすと油ができた。 乾留釜は、個体の天然有機物を空気から遮断して熱し、熱分解させる装置。
全国で昭和20年に最高の8,300トン生産され、戦後もしばらく続けられた。
▲各種砲弾
▲三十年式銃剣
昭和18年頃のポスター 各種爆弾の形状と対処法が示されている。 油脂焼夷弾、黄燐焼夷弾、エレクトロン焼夷弾、通常爆弾に混じって毒ガス弾が記されている。 防毒面は一般にも普及していて、毒ガスは特異なものではないという認識でイザという時に備えていたようだ。
H13.5.15
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ