.

水戸つばさの塔           茨城/ひたちなか


  • 二式複座戦闘機(キ45屠龍)のプロペラ

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

 

建立の由来
昭和十三年、この地に千二百ヘクタールに及ぶ水戸飛行場を設定し、水戸陸軍飛行学校が開校、通信、戦技、武装、高射、科学戦、自動車、特操、左尉官、少年飛行兵等の教育と研究を実施し、東部に陸軍飛行審査部水戸試験場が設置された。
昭和十五年、水戸南飛行場に陸軍航空通信学校が開校され、通信教育と研究を移管した。戦局の要請により昭和十八年八月、明野陸軍飛行学校分校が開校、水戸校は仙台に移住した。
昭和十九年六月に至るや、分校は常陸教導飛行師団に改編、精鋭空中戦士の養成と研究に加え、本土防空の作戦任務を附与された。
この地にあってその職に殉ずる者および、昭和二十年二月十六、十七日の艦載戦闘機群邀激等により身命を捧げた者その数百八十余柱、また南飛行場に於ても電鍵を片手に華と散った者数知れず、更に昭和十九年十一月以降、特別攻撃隊一宇隊、殉義隊、第二十四振武隊、第五十三四振武隊、平井隊、誠三十五飛行隊、第六十八四振武隊の勇士七十余人は相次いで進発、レイテ沖に、台湾、沖縄海域に敵艦船を求めて突入し國難に殉じた。昭和二十年四月、師団兵力は群馬県新田飛行場に移動し終戦に至った。
ここに終戦三十周年を期し、関係者ならびに有志相計り、この戦跡を後世に伝え、殉国英霊の偉業を顕彰し、祖国永遠の平和を祈念してこの塔を建立する。

 


.


このプロペラは昭和二十年二月十六日の艦載機大空襲の際に当飛行場から迎撃に飛び立ち、激闘のすえ壮烈な自爆を遂げた戦友の最期を偲ぶもので、昭和五十一年八月十一日に日立港沖合いの海底から引き揚げられたものである。

 

二式複座戦闘機(キ45屠龍)のプロペラ
この発動機は大洗沖で操業中の漁船の網にかかり引き揚げられたもの。

 


.


▲左、陸軍航空通信学校の門柱
同校は昭和15年に水戸市住吉町に開校した。戦後、畑の中に放置されていたものをここに運び修復した。
右、航空神社の御手洗
航空神社は本部前にあった。正面のマークは常陸教導飛行師団所属機の尾翼についていたもの。

H13.3.27

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ