.

.

沖縄県平和祈念資料館・ひめゆり平和祈念資料館   
沖縄/糸満


  • 三八式歩兵銃
  • 三十年式銃剣
  • 九一式魚雷
  • 九三式魚雷
  • 四一式山砲

 


●写真は清水 明彦氏から●

 

摩文仁・平和祈念公園
国立沖縄戦没者墓苑をはじめとして、
数多くの慰霊碑、慰霊塔が建立されている。
沖縄県平和祈念資料館はここにある。
近くに立つ「平和の礎(いしじ)」には、沖縄戦で戦死した日本人・米国人
あわせて23万7千3百18人の名前が刻まれている。(整備中)

 


沖縄県平和祈念資料館

沖縄県が74億円を投じ 平成12年3月に開館した。
当初の計画では「沖縄戦の実相」のコーナーには、実物大のガマをつくり、銃を構えた軍人が母親に子供の口封じを命じ、他の場面では衛生兵が青酸カリの入ったミルクを負傷兵に与えるところを、人形を使って展示しようという日本軍敵視の一方的なものだった。
平成10年、県知事が大田氏から稲嶺氏に代わったのを機に、展示の見直し案が出された。銃と衛生兵はなくし、説明では「ガマでの惨劇」を「沖縄戦とガマ」に、「本土決戦準備のための捨て石作戦」を「 本土決戦準備のための持久作戦」に変更し、偏向史観を是正しようとした。
ところが前知事時代に任命された監修委員会や革新系団体が猛反発し、結局、展示の内容は押し切られてしまった。沖縄戦をどう後世に伝えるか、よりも知事選の遺恨が先行したようだ。

沖縄戦での日本軍人による住民無視の行為は確かにあった。しかし、そればかりを強調しては、祖国を守るために身をささげた人達、またその遺族の誇りも名誉もあったものではない。

沖縄防衛のため三十二軍には六十二師団、二十四師団、海軍沖縄方面根拠地隊など約94,400人が配備された。
兵力補充のため沖縄県の17才から45才の男子25,000人が動員され、生徒による「鉄血勤皇隊」や、女生徒による「ひめゆり部隊」なども編成された。

また、本土からは義烈空挺隊の挺身攻撃や戦艦「大和」以下の連合艦隊の突入をはじめ、沖縄戦に向けて出撃した陸海軍の特攻機は2,571機にものぼる。沖縄戦では沖縄も日本本土も、軍人も民間人も総力をあげて米軍と勇敢に戦ったのだ。
これこそが「沖縄戦の実相」であろう。

沖縄戦は軍民一致で行われた。県民の耕作地や住んでいる所が戦場になった。生活の場に米軍が現れたのだ、多くの住民が戦闘にまきこまれた。
当時の沖縄県の人口は約45万、沖縄出身の戦没者は12万人にも達した。

海軍部隊指揮官大田実少将(死後中将)は玉砕前に海軍次官あてに打電した。
それには沖縄県民がいかに軍に協力して郷土を守ろうとしたかを具体的に綴り「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と結んでいる。

だが、沖縄は戦後も長くアメリカの統治下にあり、返還後も在日米軍基地の多くを押し付けられたままの現状である。

▲砲弾や鉄帽など

三十年式銃剣

▲母親が子供の口を塞いでいる人形
暗くて写真には写らなかったが、この横には恐ろしい形相をした日本兵が銃剣つきの小銃を持って立っている。
この展示については、日本兵に銃を持たせるかどうか、銃口の向き、日本兵の目などをめぐって議論が二転三転した。

▲摩文仁の丘から喜屋武岬方面
摩文仁で昭和20年6月23日、牛島軍司令官はじめ首脳が自決、組織的戦闘は終わった。


.



▲ひめゆりの塔・ひめゆりの壕

 


▲ひめゆり平和祈念資料館の中庭

沖縄師範学校や県立第一高女などの女子生徒が野戦病院の看護婦として従軍したのがひめゆり部隊や白梅学徒隊である。
従軍した少女たちは7校から443名。そのうち249名が亡くなった。
ひめゆりの壕は、6月18日に動員を解除された女学生27名が壕から脱出しようとした矢先、米軍のガス弾攻撃に遭い全員即死した現場。

三八式歩兵銃、銃弾など

.

.


●以下の写真と情報は 佐藤 隆美氏から●

.

先日、小禄の海軍司令部壕跡と摩文仁を訪れました。

その摩文仁の平和祈念公園に展示してあったのが、この酸素魚雷と野砲、別の魚雷2本、キャタピラーです。キャタピラーは米軍の物との説明が付いています。

酸素魚雷は直径が約60cmあるので間違い無いと思います。炸薬部分は付いていませんが、エンジン部分は構造も分かって興味深いです。もう2本の魚雷は小型で直径も50cm位なので、航空用か、米軍の物かもしれません。

九一式魚雷(航空魚雷・右の二本)

 

九三式魚雷(酸素魚雷・艦艇用)
魚雷の推進機関は圧搾空気式が主流であったが、これを酸素だけにすれば飛躍的に性能が向上する。この発想から各国が酸素魚雷の研究開発に乗りだした。
ところが純酸素は扱いが難しく事故が続出、ことごとく開発を断念していた。

しかし日本海軍だけが研究開発を再開し昭和11年、ついに世界初の酸素魚雷を完成、研究開始の年から「九三式魚雷」となった。
九三式魚雷の性能は当時の世界水準を20年以上超越していたと言われる。
射程で3〜4倍、炸薬で1.5〜2倍の装薬量があり、しかも純酸素使用により航跡がなくなるという副次効果もあった。

しかし決戦様式が航空機にとって変わられ、米側のレーダーの発達で艦艇による肉迫攻撃は不可能となっていった。
大東亜戦終盤、九三式魚雷は「回天」に改造されるに至った。

 

.


▲左奥・速射砲砲身??  手前・四一式山砲

四一式山砲は構造が簡単で、砲の分解・組立、操作が容易であり、軽量なのでいざとなれば人力でも輸送できた。口径75ミリ。
歩兵聯隊に4門ずつが配備され「聯隊砲」と呼ばれた。海軍陸戦隊も使用していた。


H13.2.8  H17.8.16追

 

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ