沖縄県平和祈念資料館
沖縄県が74億円を投じ 平成12年3月に開館した。
当初の計画では「沖縄戦の実相」のコーナーには、実物大のガマをつくり、銃を構えた軍人が母親に子供の口封じを命じ、他の場面では衛生兵が青酸カリの入ったミルクを負傷兵に与えるところを、人形を使って展示しようという日本軍敵視の一方的なものだった。
平成10年、県知事が大田氏から稲嶺氏に代わったのを機に、展示の見直し案が出された。銃と衛生兵はなくし、説明では「ガマでの惨劇」を「沖縄戦とガマ」に、「本土決戦準備のための捨て石作戦」を「 本土決戦準備のための持久作戦」に変更し、偏向史観を是正しようとした。
ところが前知事時代に任命された監修委員会や革新系団体が猛反発し、結局、展示の内容は押し切られてしまった。沖縄戦をどう後世に伝えるか、よりも知事選の遺恨が先行したようだ。
沖縄戦での日本軍人による住民無視の行為は確かにあった。しかし、そればかりを強調しては、祖国を守るために身をささげた人達、またその遺族の誇りも名誉もあったものではない。
沖縄防衛のため三十二軍には六十二師団、二十四師団、海軍沖縄方面根拠地隊など約94,400人が配備された。
兵力補充のため沖縄県の17才から45才の男子25,000人が動員され、生徒による「鉄血勤皇隊」や、女生徒による「ひめゆり部隊」なども編成された。
また、本土からは義烈空挺隊の挺身攻撃や戦艦「大和」以下の連合艦隊の突入をはじめ、沖縄戦に向けて出撃した陸海軍の特攻機は2,571機にものぼる。沖縄戦では沖縄も日本本土も、軍人も民間人も総力をあげて米軍と勇敢に戦ったのだ。
これこそが「沖縄戦の実相」であろう。
沖縄戦は軍民一致で行われた。県民の耕作地や住んでいる所が戦場になった。生活の場に米軍が現れたのだ、多くの住民が戦闘にまきこまれた。
当時の沖縄県の人口は約45万、沖縄出身の戦没者は12万人にも達した。
海軍部隊指揮官大田実少将(死後中将)は玉砕前に海軍次官あてに打電した。
それには沖縄県民がいかに軍に協力して郷土を守ろうとしたかを具体的に綴り「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と結んでいる。
だが、沖縄は戦後も長くアメリカの統治下にあり、返還後も在日米軍基地の多くを押し付けられたままの現状である。
|