.

.

 

京都霊山護国神社             京都/東山


  • 九二式重機関銃(残骸)

.


●写真は峯 一央氏・神村与一氏から●

.

嘉永6年(1853)浦賀沖に黒船が現れて以来、憂国慨世の各藩志士は身をなげうち奔走、志なかばにして命を落とすものが相次ぎ、しかも顧みられることもなかった。
文久2年(1862)、津和野藩士らが京都霊山に殉難志士の霊を祀り、これが招魂社の始まりとなった。
明治元年(1868)、霊山官祭招魂社として創立、昭和14年、京都霊山護国神社と改称された。
嘉永6年以降の殉難者や戦没者が祀られている。

 


九二式重機関銃
三年式重機関銃は口径が6,5ミリだったが7,7ミリに拡大されたもの。6.5ミリでは不可能だった曳光弾や焼夷弾なども使えるようになった。30発ずつセットされた保弾板を左側から差し込む。発射の際の反動も少なく非常に命中率がよく、優秀な兵器だった。

第53師団歩兵第128聯隊の碑にある。同聯隊はインパール作戦時にビルマ戦線に投入され、イラワジ河会戦などに参加した。


隣接して歴史資料館がある。

▲百匁玉大砲、木砲
木砲には右手前の棒火矢というのを装填し発射した。

 

H13.1.24

.

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ