.

.

三菱兵器住吉トンネル工場跡       長崎/長崎


  • 魚雷

 


大戦末期の昭和19年から翌年にかけて、ここから山を挟んで反対側の赤迫付近までトンネルが掘られ、三菱重工長崎兵器製作所の疎開工場となった。
三菱兵器は長崎市内に大橋工場、茂里町工場の二つの工場を稼動させ九一式魚雷を製造していたが、大橋工場の一部をここに分散させ魚雷部品の製造が行われていた。

遺構として整備が進み、平成22年3月から出入り口が見学できるようになり、魚雷が置かれている。

 


魚雷
案内板によれば、直径45センチ、全長525センチ。ここで作られていた九一式魚雷と同型のもの、とある。

 

ただし、九一式航空魚雷も45センチだが、九一式というよりも、もっと古いタイプ、明治末期制式の45センチ魚雷に見える。
おそらく四三式魚形水雷。

 


 

この魚雷は長崎駅近くの福済寺に置かれていたものが長崎市に譲渡され、平成24年からここで展示されているとのこと。

戦時中に西彼杵郡長与村の三菱兵器工場で製造、昭和52年の長与中学校改修時に敷地内から発見されたもので、その後、長与町が福済寺に寄贈したという。

 


昭和七年三月三十一日、佐鎮守府長官宛に佐世保海軍軍需部保管の下記廃兵器を附記の者に無償下附方取計らふべし、との訓令が出ている。


一、四十五糎魚形水雷 頭部共 一個
右は長崎県西彼杵郡長与村長与小学校教育参考品として同村長一瀬新作に下附

下附願いは昭和七年二月二十六日に出され、
一、四三式魚形水雷 一個
右は長与小学校に備付け児童教育参考資料および一般民衆海軍思想普及の資料に供し度候条特別の詮議を以て無償下附相成度右及願候也
とある。

 


長崎は敗戦まで民間では最大の魚雷生産拠点で、長崎兵器製作所で作られた魚雷は長与村の堂崎海岸で発射実験が行われていた。
戦後、長崎兵器製作所はなくなったが、その機能は長崎造船所に引き継がれ、製造した自衛隊の魚雷を同じく堂崎で試験している。

H30.2.15

.

  

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ