海上自衛隊館山航空基地 史料館       千葉/館山


  • 海軍軍刀、短剣 など

 


海軍館山航空隊は横須賀鎮守府所属として昭和5年に開隊した。横須賀、佐世保、霞ヶ浦、大村に続き全国で5番目に開隊した航空隊だった。このあとの呉を含めた六航空隊が海軍航空隊の基礎をつくった。首都防衛の拠点として、戦闘機や艦上攻撃機、陸上攻撃機の部隊と、水上機隊、大艦艇(飛行艦隊)の部隊が置かれていた。
昭和12年には大村基地からの渡洋爆撃に参加している。
昭和18年、横須賀防備隊の所属になったが、昭和19年に九〇三航空隊となり、20年には横須賀鎮守府の所属となった。

昭和20年、敗戦に伴い米陸軍騎兵第一師団が駐留。
昭和28年、海上自衛隊館山航空隊として開隊した。

 


▲乙式一型偵察機(サルムソンA2A)のプロペラ
大正期の代表的な陸軍機。現役が長く、民間に払い下げられたものは昭和12年頃まで飛んでいた。

 

▲海軍軍刀、儀礼長剣、短剣など

 

▲儀礼長剣、短剣、文書筒    海軍士官短剣 手前が新型。

 

戦艦「陸奥」の鉄塊。
昭和45年に引き揚げられた陸奥の三番砲塔の防禦甲鈑をサイコロ型にしたもの。見かけより凄く重い。

▲海軍航空カメラ・シャッター   航空時計、懐中時計と腕時計

 

▲航空時計 海軍鉄帽 陸軍の手榴弾(チビ弾)

 

▲何かのプロペラ、山本五十六元帥の揮毫。  海軍の喇叭。

 

▲吊床  いかにも軍都らしい看板いろいろ

 


▲司令部の建物。現在も立派に使用中。敗戦時には玄関が爆撃により破壊されていて、大きな穴が開いていた。

 

▲左の矢印が沖の島、右が鷹の島。
大正12年の関東大震災で館山湾が隆起、鷹の島と沖の島は陸続きとなり両島の間の平坦地に滑走路をつくってこの基地が誕生した。鷹の島には水上機用のスロープらしき遺構が残っている。

 


大正12年頃の鷹の島。もともとは湾内の小島だった。


 

 


国立海員学校  洲ノ崎海軍航空隊跡

 

昭和18年6月、教育隊として開隊。館山航空隊のすぐ近所である。通称「洲ノ空」と呼ばれた。
兵器整備練習航空隊で、操縦以外の航空に関する専門技術、つまり射爆・無線・写真・光学・電探・雷爆などの機器を整備・運用する兵士の養成機関であった。

 

現在は何も残っていないが、海員学校の脇に石碑が建立されている

 H13.3.19

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ