東雲寺 埼玉/深谷
.
鎌倉時代に開かれた曹洞宗の古刹。 「男寺」と呼ばれ、かつては男の墓しかなかったとか。 隣りに「女寺」がある。
日本の魚雷は明治17(1884)年に輸入したドイツ製の冷走魚雷(圧搾空気でスクリューを回す)が最初。 実戦で最初に魚雷による戦果をあげたのは明治28年の威海衛の夜襲のとき。 明治38(1905)年には乾式加熱装置搭載の魚雷が輸入され、国内でも製造された(三八式2号B魚雷)。 次に画期的に推進能力が向上した湿式加熱装置搭載が開発され、日本では明治44(1911)年に四四式魚雷として国産に成功した。 以後、日本海軍の魚雷は国産のみとなり進化し、九三式(酸素魚雷)を生んだ。
▲四四式2号魚雷(この型は第一次世界大戦で使用された)
この魚雷は、昭和8年に地元の青年団に勤労奉仕のお礼として贈られたものだとか。 新会国民学校校庭の忠魂碑の前に置かれていた。 敗戦とともにいったん地中に埋められたが、昭和25年にここに移設された。
径450ミリ 長5510ミリ
▲左:「下瀬」の刻印 右:「呉」と数字の刻印
頭部は三八式一号(呉)のもの。 もらったとき魚雷の体裁を整えるための組み合わせと思われる。
英霊塔
魚雷と並んで英霊塔がある。 陸軍から譲られた砲身を使い、新会尋常小学校の校庭に「忠霊塔」として設置されたもの、という。 大東亜戦の敗戦で魚雷ともども、いったん地中に埋められたが、昭和25年に掘りだされここに移設された。戦後は「英霊塔」という名前になった。
▲「大正十年一月」の文字がある。
大正9年に帝国在郷軍人会新会村分会から陸軍に下附願いが出され、翌年東京陸軍兵器支廠から「十六珊克虜伯砲砲身」を受領するよう通達があった。 その文書ではこの砲は「参考品」となっている。
提供者のHP→殉国の碑
ご逝去された全国回天会・小灘利春会長(海兵72期)の資料に、貴サイトに掲載されている埼玉県熊谷市・東雲寺(魚雷等)の昔の写真がありました。 20年程前のプリント写真をコピーしたもので、紙に折り目がついており、非常に見難いですが宜しければ・・。
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ