海上自衛隊第二術科学校海軍機関術参考資料館 
                         神奈川/横須賀


  • 海軍儀礼刀、短剣
  • 350馬力蒸気往復機関
  • 朱式魚雷(頭部)

 


この場所には海軍水雷学校があった。
現在、海上自衛隊第二術科学校。
海軍機関術参考資料館には
旧海軍機関学校にゆかりのある資料が集められている。

 

▲海軍水雷学校跡記念碑 
昭和50年から隣の関東自動車鰍フ本館前に設置されていたが、同社移転のため平成21年にここに移設。

 

海軍水雷学校
明治7年に海軍兵学寮で水雷術の伝習が始まった。
その後水雷術練習艦(迅鯨)で教育が行われ、明治40年にここ田浦に海軍水雷学校が開校した。(電気器具、防御水雷、攻撃水雷、通信術の4科目)

昭和9年からは航空魚雷、10年からは雷爆撃の教育も始まった。

また、長崎県川棚には昭和19年、海軍水雷学校川棚魚雷艇訓練所が開設され、魚雷艇、震洋艇の教育訓練が行われた。

 


海軍機関術参考資料室・海上自衛隊創設史料室

 

昭和27年に海上自衛隊の前身である海上警備隊司令部がここ旧海軍水雷学校跡地に設置された。
翌年、「警備隊術科学校」が開校、現在は「海上自衛隊第2術科学校」となって機関科関係、情報、外国語などの教育訓練が行われている。

資料室には機関学校、機関術に関する資料はもちろんだが海軍の様々な資料があり、閲覧することができる。

 

旧海軍水雷学校鐘鈴
第二術科学校に隣接する関東自動車鰍フ敷地でこの鐘鈴が発見され、同社で保管していたが平成4年、本校に復帰した。同社の敷地もかつて第二術科学校の一部。

 

 

塊炭
明治末年ごろまで艦艇の燃料として使用されていたもの。しかし逐次、煤煙の少ない無煙炭を含む練炭に換えられていった。さらには重油に代わっていく。

 

元帥刀 古賀峯一大将が下賜されたもの
明治30年から昭和20年までに陸海軍で30人の大将に元帥の称号が授与された。

 

山本五十六元帥の短刀、恩賜の短剣
山本元帥の御下賜金で造られた短刀。元帥国葬の際に守り刀として使用され、腹心であった久保田少将に形見として贈られたもの。
恩賜の短剣は海兵などの優秀な卒業生に下賜された。「恩賜」の短剣だが、ハバキの刻字は「御賜」。




 

 

 海軍上等兵曹上崎辰次郎之碑

 

上崎辰次郎上等兵曹は、日清戦役に第六号水雷艇乗組で参加、その艇長は鈴木貫太郎(当時大尉)だった。

明治27年の日清戦争は日本が国運をかけて外国に遠征した初めての戦争であった。
当時の清国北洋艦隊は定遠・鎮遠という巨大戦艦を持ち、日本をはるかに圧倒していた。日本海軍の艦船はほとんどが鉄骨木皮で戦艦は一隻も保有していなかった。
しかし連合艦隊は艦の速力と小口径砲の速射性で黄海海戦に勝利、制海権を獲得。

翌28年2月5日未明、威海衛に集結した北洋艦隊に夜襲を決行、15隻の水雷艇隊が敵艦に迫った。水雷艇による夜間魚雷攻撃は世界の海戦史上初めての出来事だった。
第六号水雷艇も港内に突入、鎮遠に肉薄まさに魚雷を射出しようとしたが、厚い氷が発射管を閉鎖し魚雷を発射できなかった。
水雷主任であった上崎上等兵曹は責任を感じ、敵降伏後の3月14日艇内で自刃した。

艇長はじめ艇員は彼の忠誠を永久に伝えるためこの碑を建てた。(明治29年)
最初、横須賀竜本寺にあり昭和3年、田浦交番隣に移り、昭和43年ここに移ったそうである。

 

朱式魚雷頭部     
ちなみに、威海衛夜襲の水雷艇が搭載していた魚雷はドイツ・シュワルツコフ社製で、朱式魚雷と呼ばれ俗称「あか水雷」。
直径は14インチ(355ミリ)。

 


 

350馬力蒸気往復機関
蒸気往復機関(レシプロ)は大東亜戦中でも旧式であった。しかし構造上、タービンに比べ厳密な精度を必要とされず、急造の海防艦などには使われていた。米軍も事情は同じで、海上自衛隊発足当初の主力だったPF18隻(米より支給)もこの型式だった。
この機関は旧海軍雑役船のもので、海自で昭和27年から32年まで「曳船4号」として使用され、除籍後ここの実技場に移設、教材として使われた。

 


 H13.8.20

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ