.
. 福岡市博物館 福岡/福岡 . 今年(令和7)は戦後80年ということで、 ▲アロー号 ▲午砲だった砲、砲名不明。 上は最後に使用された午砲、前装滑腔砲であること以外詳細不明。 ▲ミニエー銃 ▲博多の鋳物師が作った大砲 ▲福岡城にあった大砲。 ▲米軍のナパーム弾と集束焼夷弾の一部。竹製の防空帽と防空頭巾。 ▲軍装(軍服、週番懸章、略刀帯)、入営幟旗 ▲配食缶、手造りの背嚢 ▲ポスター ▲慰問袋と慰問品 令和7.8.20
など
福岡市博物館で催しがありました
現存する日本最古の国産自動車、走行可能 。 矢野特殊自動車の創業者・矢野僥倖一が大正5年に独力で製作した。
福岡では明治21年に民間の会社によって午砲が開始された。大坂砲兵工廠から購入した青銅砲(砲名不明)を使用。経営難で23年に休止。
明治25年から福岡市役所が砲を譲り受けて午砲を再開。
明治30年、砲身が腐食したため鋼鉄砲(砲名不明)と交換。
明治42年、修繕不可能な状態となり鋼鉄砲(砲名不明)と交換。
大正6年に4代目午砲(鋼鉄砲・砲名不明)に交換。
昭和6年、時報が午砲からサイレンに代わる。
以下は企画展(令和7年8月)
▲米軍の電探妨害用テープ、焼夷弾部品