.
船魂神社/函館要塞 北海道/函館
船魂(ふなだま)神社
御祭神は、 塩土老翁神(しおつちおじのかみ) 大綿津見神(おおわたつみのかみ) 須佐之男神(すさのおのかみ)
境内に砲弾が2個置かれている。
庭石のような置かれ方。
▲砲弾 埋まっているので長さは不明。 径:約307ミリ 詳細由来不明
▲砲弾 径:約17、長:約51 センチ 詳細由来不明
●以下、写真と情報は山本留吉氏から●
提供者のHP→カフエー大正浪漫
▲船魂神社参道にある要塞標柱 各面に「津軽要塞第一地帯標」「明治三十二年八月十日」「陸軍省」の文字。 函館要塞は、明治29年ころから設置が計画され、明治32年11月3日に完工、翌33年5月23日に函館重砲兵大隊内に函館要塞司令部が開庁した。 その後、大正8年に函館要塞が廃止されて津軽要塞を設置、昭和2年に旧函館要塞はそれに吸収された。
この標柱は、もともと「函館要塞第一地帯標」だったのを、「函館」を」「津軽」に彫り直したようである。
「要塞地帯法実施内規」により各要塞地帯では区画線の外面に向けて標石が建てられた。その表記規定は、 前面:某要塞第一(二)(三)地帯標(某要塞又は某防備地区域標) 後面:陸軍省 右側:第何號 左側:年月日 また、「某要塞第何地帯標ノ上方ニS.M. 1stZ(2ndZ)(3ndZ)ナル符号ヲ冠ス」とされていた。S.M.が何かは分からない。
▲函館山要塞地帯及同要塞に係る区域
▲函館山ローフウェイ横にある要塞標柱 こちらの標石は「函館」が削られたまま。 ローフウェイの山頂駅あたりは、御殿山第一砲台の跡。
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ