明治35年1月23日、陸軍歩兵第五聯隊は雪中行軍の演習を行った。
一泊二日で第二大隊長山口少佐以下210名の将兵は、青森から八甲田山腹を経て三本木(現十和田市)に至る予定だった。
当時はロシアとの戦いが現実のものと捉えられ、ロシア軍によって陸奥湾が閉鎖、あるいは青森一帯が上陸占領された場合を想定した訓練であった。
ロシア軍が太平洋から上陸した場合、八戸および主要路は敵に制圧され、第五聯隊が移動するとなればこのコースとなるはずだった。
ところが当日は史上最悪とも言える過酷な気象状況で、一行は猛烈な吹雪の中に突入してしまった。
冬の八甲田山は、昔は魔の山と恐れられ、地元の猟師でさえ近寄らなかったという。三方から吹き込む風が深さも知れない雪だまりをつくり、荒れ狂う視界ゼロの猛吹雪はまさしく雪地獄だった。
当時はまだ近代登山の知識もなく、スキーも導入される以前であり、一行の装備はすこぶる貧相なものであった。
山口隊はまもなく吹雪に遭遇、一寸先も見えなくなり宿泊地である田代温泉までの進出をあきらめ露営することとした。
火は炊けず食料は凍り付き、多くが凍傷になりかけていた。猛吹雪と酷寒のなかで過ごした山口隊は24日午前2時半過ぎ、青森市内の屯営に引き返すため露営地を出発した。
気温は零下10度から20度ではなかったかと推定されている。
この日も行軍を続けたが、どこを進んでいるのかも分からず、はぐれたり力尽きて倒れたり次第に数を減らしていった。気がつくと前夜の露営地の近くに戻っていた。
山口隊はそこで再度露営することにした。この日の行軍で1/3の兵士を失っていた。
翌25日、午前2時露営地を出発したが、ここで山口少佐は各小隊、勝手に行動するよう命令をだした。最悪の状況のもと、一人でも助けたいとの極限の選択であったと思われる。天候は相変わらずの吹雪、あてどもない彷徨が続き神成大尉はついに「天は我を見放したか!」と呻くように言った。この嘆息で同行の兵卒達は一気に気力をなくしたという。
3度目の露営は各自ばらばらだった。すでに食糧も燃料もなく、飢えと寒さで瀕死の状態となっていた。
翌26日、掌握できた人員は30名。行動できる者は10数名だった。かろうじて生き残った少数で青森を目指した。
|