.

穴水大宮                   石川/穴水


  • 四十口径安式15糎砲砲身(番号845)

 


神、
辺津比め(口偏に羊)神社(へつひめじんじゃ)。
通称が穴水大宮。
御祭神は、田心姫命、湍津姫命、市杵嶋姫命、
大山咋命、加具頭命、宇迦魂命、少名彦命

境内に砲身が置かれている。

.


四十口径安式15糎砲
日露戦争に際して、英国アームストロング社製の40口径6インチ速射砲180門が輸入され戦艦・巡洋艦の副砲として使用された。
これを準国産化した火砲が「四十口径安式六吋砲」「四十口径安式十五糎砲」である。(6吋は15.2センチ)
大東亜戦のころには旧式となっていたが沿岸砲として海岸に据えられることも多かった。

 

.
アジ歴の資料によれば、

下付願いは大正12年3月に、鳳至郡(ふげしぐん)穴水町町長の名前で出されている。町内の忠魂堂、辺津比め神社、美麻奈比古神社にそれぞれ備付け記念品として下付を受け、一般町民の尚武精神涵養に供したいとの意向。
そして同年4月14日に、舞鶴要港部司令官に
三十六糎魚型水雷一、
四十口径安式15糎砲身一、
四十口径安式12糎砲身一
四十五口径20糎減装演習弾四
を下付するよう訓令が出された。

現在、近くの美麻奈比古神社にもこのうちの12センチ砲が残っている。魚雷と砲弾はなくなった模様。

 


.

側面に文字が刻まれていて
STABILIMENTO ARMSTRONG POZZUOLIとある。
アームストロング社のポッツオーリ工場で製造されたらしいのだが、なぜイタリア製?
そこで思い当たるのが「春日」と「日進」である。
両艦は、アルゼンチンとチリが緊張関係にある時期に、アルゼンチンがイタリアに発注したが、両国が和解したため不要となり日本が購入したものである。
日露戦争の直前のことであり、両艦獲得のため日露両国が争ったが最終的に日本が手に入れた。

両艦とも四十口径安式15糎砲を副砲として14門ずつ搭載していたので、この砲は「春日」か「日進」のどちらかが装備していたものかも知れない。


H23.10.11

 

. 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ