.
. 皮革産業資料館 東京/台東 . 浅草あたりは江戸時代中ごろから皮革の製造、加工、販売が盛んで、皮革産業の出荷量は今でも台東区が全国一だそうだ。 日本では皮革の用途は明治になって急に拡大されていった。 ▲左・陸軍の背嚢/寒冷地仕様(大正年代) ▲軍帽(革製)・革脚絆(昭和10年代)・長靴 ▲陶製手榴弾・昭五式水筒 ▲将校図嚢 ▲陸軍の編上靴 軍靴と草鞋(わらじ) . H27.9.3 .
など
武具や馬具から日用品まで、江戸時代から現代までの皮革に関する資料が展示されている。
洋風文化の流入と、軍隊が洋式化されたため、主に軍用として多くの革が必要になったのである。その後、戦役ごとに需要が拡大し、皮革は重要戦略物資のひとつであった。
右・馬嚢 陸軍将校用(昭和12年)
軍帽は明治時代に近衛兵か軍楽隊が使用したもので、後に民間に払い下げられ改造が加えられた。
戦車隊の軍曹として北支の河南省、河北省、山西省などを転戦した人が、4年間履き続けたという軍靴。
日本軍の建軍当時、軍装のなかでも靴はもっとも兵の体に馴染みにくかったという。
そもそも日本人は靴など履いていなかったわけで、みんな裸足か草履か下駄か草鞋で育ち足がのびのびしている。そんな青年たちが徴兵で生まれて初めて靴を履かされたのである。当時の人にとって靴は窮屈なものだし、当初の靴はまだ日本人向けの規格になっていなかった。そのうえ靴造りの技術も未熟な段階だった。
そんなわけで兵にとって靴は苦痛で、西南戦争はもとより日清戦役でも、兵営を出るときは軍靴だが戦場では草鞋、足袋になっていた。
日本人に合わない洋靴など廃止して軍は草鞋を採用すべしという議論まであった。
その後、製造技術も進歩、明治三十五年には陸軍被服廠に軍靴製作工場が設けられ、民間でも機械による大量生産が始まった。
そして日露戦役の前年にはそれまでの短靴に代わり編上靴が登場するが、将兵の動員数が多すぎて補給が間に合わず、短靴も支給され、まだまだ草鞋を愛用する兵もあったという。
日露戦以後、軍靴といえば編上靴のことになった。