.

.

開豊神社                   愛知/豊田


  • 三景艦砲弾

.


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

.

三景艦砲弾
終戦の詔勅の一節、「万世の為に太平を開かん」からの言葉が書かれています。

 


明治20年代、頻廃し二派に別れ政権争奪劇を繰り返す朝鮮をめぐり、日本と清国北方政権が対立する事態となり、最悪の場合日清開戦が予測された。

明治14年、すでに清国は「定遠」「鎮遠」という世界的強力艦を保有し、わが国にはこれらを沈める大砲を持つ軍艦はなかった。

日本は新軍艦を計画したが、正統派軍備は財源的に無理であり、奇襲中心の弱国型軍備をとらざるをえなかった。
新軍艦は艦速を上げて進退を機敏にし、主砲は「定遠」の30センチに対して32.3センチとするが一門のみとする。それを3隻建造して 「定遠」「鎮遠」に当たらせる、というものだった。
いわゆる三景艦と呼ばれた防御巡洋艦「松島」「厳島」「橋立」であった。

 


.

神風特別攻撃隊/草薙隊之碑

碑文

此の地は昭和十七年四月一日開隊昭和二十年九月二日解散せる名古屋海軍航空隊の址なり 昭和二十年春 当地に於て神風特別攻撃隊草薙隊が編成され 四月五日 十二日の両日各二十機の九九式艦上爆撃機は鹿児島県国分基地に進出 菊水一号二号四号作戦に参加 同月六日十二日の三次にわたり沖縄本島西方泊地の米艦船に突入 未帰還二十八機戦死五十六 彼らが眠る沖縄の地が祖国復帰の日を迎うるにあたり有志の協力を得テ豊田市在住の元海軍軍人本碑を建立し草薙隊ノ忠烈を永く後世に伝へんとするもの也

 


昭和14年、伊保原台地に愛知航空機の試験飛行場が造られた。
昭和15年には海軍に移管され、17年には名古屋海軍航空隊の訓練飛行基地となった。19年9月からは九九式艦上爆撃機による実戦訓練が行われる。
昭和20年春、押し寄せるアメリカ機動部隊に対して沖縄防衛作戦が発動され、伊保原基地からも神風特別攻撃隊第一草薙隊が菊水一号作戦に参加出撃した。4月6日午後一時、250キロ爆弾を抱き高橋中尉の1番機を先頭に九州国分基地を発進していった。
草薙隊は、熱田神宮の御神体『草薙の剣』にあやかり命名されたものである。ここからは、4隊が出撃し56名の方が散華された。

敗戦後は開拓地区に指定され、入植した農家により開墾が進んだ。昭和23年に伊勢神宮から分神を受けて、伊保原神社を造営、44年には社殿を新築し「開豊神社」と名を変えた。
昭和47年、豊田海友会により『草薙隊の碑』が建立され、以後毎年4月に慰霊祭がとり行われている。


H13.9.25

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ