●写真と情報は峯 一央氏から●
提供者のHP→殉国の碑
.
|
過日、愛知県の戦跡を訪ね歩いた際に、現存兵器を見つけました。
終戦の詔勅の一節、
「万世の為に太平を開かんと欲す」からの言葉が書かれています。
|
 |
開豊(かいほう)神社
この一帯は元名古屋海軍航空隊の飛行場跡で
戦後、 昭和21年から農地とするため開墾が進められた。
昭和23年に伊勢神宮から分祀を受けて、伊保原神社を造営。
昭和44年に「開豊神社」と改称。
平成29年(2017)現在の社殿を建立、4月に遷座祭。
|
 |
▲加式三十二糎砲 鋼鉄弾 三景艦の主砲弾
径:約334ミリ、長:約980ミリ
|
|
|
明治20年代、頻廃し二派に別れ政権争奪劇を繰り返す朝鮮をめぐり、日本と清国北方政権が対立する事態となり、最悪の場合日清開戦が予測された。
明治14年、すでに清国は「定遠」「鎮遠」という世界的強力艦を保有し、わが国にはこれらを沈める大砲を持つ軍艦はなかった。
日本は新軍艦を計画したが、正統派軍備は財源的に無理であり、奇襲中心の弱国型軍備をとらざるをえなかった。
新軍艦は艦速を上げて進退を機敏にし、主砲は「定遠」の30センチに対して32.3センチとするが一門のみとする。それを3隻建造して 「定遠」「鎮遠」に当たらせる、というものだった。
いわゆる三景艦と呼ばれた防御巡洋艦「松島」「厳島」「橋立」であった。
|
|
| . |
|
|
神風特別攻撃隊/草薙隊之碑
|
 |
碑文
此の地は昭和十七年四月一日開隊昭和二十年九月二日解散せる名古屋海軍航空隊の址なり 昭和二十年春 当地に於て神風特別攻撃隊草薙隊編成され 四月五日 十二日の両日 各二十機の九九式艦上爆撃機は鹿児島県国分基地に進出 菊水一号二号四号作戦に参加 同月六日 十二日の三次にわたり沖縄本島西方泊地の米艦船に突入す 未帰還二十八機戦死五十六名
彼らが眠る沖縄の地が祖国復帰の日を迎うるにあたり有志の協力を得て豊田市在住の元海軍軍人 本碑を建立し草薙隊の忠烈を永く後世に伝えんとするもの也
昭和47年4月吉日 豊田海友会
※昭和47年(1972)5月1日に沖縄県が米国から日本に返還された。
|
|

|
 |
▲碇(住友重機械工業の寄贈)、消火栓
|
|
| |
| 「伊保原飛行場」名古屋海軍航空隊 |
昭和14年に愛知時計電機株式会社伊保工場の試験飛行場として建設された。
昭和15年には海軍に移管され、16年に「霞ヶ浦海軍航空隊 名古屋分遣隊」が開隊。17年に名古屋分遣隊は「名古屋海軍航空隊」に改編となり陸上機の訓練飛行基地となった。
19年からは艦上爆撃機による実戦訓練がメインとなった。
昭和20年春、沖縄防衛作戦が発動、名古屋空でも九九艦爆による「神風特別攻撃隊 草薙隊」が編成された。
草薙隊は4月5日から第二国分基地と串良基地に進出、6日・12日・28日の三次にわたり計29機が沖縄に出撃した。 |