.

.

軽便鉄道資料館                 新潟/上越


  • 九二式電話機

.


●写真と情報は山本留吉氏から●

提供者のHP→カフエー大正浪漫

.

先日、新潟県の旧頸城(くびき)鉄道・百間町駅跡にて
頸城鉄道の保存車両と軽便鉄道資料館を見学してまいりました。
その際、資料館の展示物に鉄道用の携帯電話機として
九二式電話機が展示されていました。

.

鉄道用の携帯電話は可搬型の磁石式有線電話機で、保線現場等からの連絡用や、列車に搭載され運転事故等の非常事態に駅等へ連絡するために使用されました。
使用方法としては、線路に沿って建てられた電信柱(通称ハエタタキ)に通信ケーブルが張られており、電信柱に設置された接続箱の中の接点に接続し、駅等へ架電したそうです。
携帯電話は国鉄でも大量に使用されたため、外装が木製のものやプラスチック製のものなど幾種類かの物が製造されています(私も沖電気製木箱仕様を1台所有しています)が、頸城鉄道では入手経路はわかりませんが、取得した九二式を同様の用途に使っていたのであろうと思われます。
▲九二式電話機
昭和7年に制定された日本陸軍の野戦電話機。
乾電池を使う有線電話機で、送受話と電鍵によるモールス通信ができる。送受話器のほかにもう一つ副受話器もついている。

戦後も、この電話機のように保守用や試験用の電話機として再利用されていた。


H25.12.27

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ