.

.

航空自衛隊那覇基地             沖縄/那覇


  • 十五糎五砲 砲台仕様

.


最上型軽巡(後に重巡)から降ろされ、
高角砲台に改造された60口径15.5センチ砲が残っている。

「当間海軍砲台跡」などと呼ばれ、 航空自衛隊那覇基地内の
東シナ海が見渡せる小高い丘の上にある。
沖縄戦で唯一、設営場所に現存している貴重な資料。





十五糎五砲は両用砲で、通常弾に時限信管を付ければ高角砲になる。B29の配備が確実になった昭和十八年以降、同砲の何門かが仰角を上げて三連装または単装の高角砲台に改造された。そのうちの一基。

この砲台も高角砲仕様だが、分厚い鉄筋コンクリートの掩蓋で覆われているため、これは対空用ではなく海上の艦船や上陸部隊を攻撃する海岸砲台の役割。  

那覇基地は現在の那覇空港に隣接しているが、先の大戦中は海軍小禄飛行場で、米軍来襲時には海軍部隊が守備にあたっていた。  
戦史叢書『沖縄方面海軍作戦』に、海軍の作戦準備として「佐世保に保管中の重巡用の十五・五糎砲九門を沖縄本島中部に設置した」とあり、同『沖縄方面陸軍作戦』には小禄地区に十五・五糎砲台が二基(二門)あったことが記されている。


この現存砲からの発射弾かどうか不明ながら、小禄にあった海岸砲台が、昭和二十年五月十八日に米軍の駆逐艦と他二隻を撃沈している。

 


 
▼以下の写真は、沖縄県公文書館(米国海軍・米国海兵隊)▼

米国海軍撮影: 砲撃を受け、爆発炎上する駆逐艦と他2隻。日本軍海岸砲が、座礁した駆逐艦ロングショー(DD-559)に命中。沖縄近海にて。軽巡洋艦ヴィンセンス(CL-64) から撮影。 1945年 5月 18日

 


▲米海兵隊が撮影していた当該砲(1945年 6月)薬室付近の文字がまだ残っている。

大正11年のワシントン軍縮条約では、各国の主力艦(戦艦、空母)の保有量を制限、昭和5年のロンドン会議では補助艦(巡洋艦、駆逐艦、潜水艦)の制限も合意された。
備砲が155ミリを超えるのが重巡、それ以下が軽巡、130ミリ以下が駆逐艦と分類され、それぞれの合計排水量が定められた。  
日本海軍の現有重巡は枠がいっぱいで、あとは重巡にも対抗できる軽巡を、ということで、強力な60口径155ミリ砲を備えた「最上」型軽巡四隻が登場した。  
条約に備砲の数に制限はなく、四隻は一五・五センチ三連装砲塔を五基搭載、これは日本海軍で初の三連装だった。  

この主砲は、本来なら『六十口径三年式十五糎五砲』の名称が妥当だったが、60口径を秘匿するため、単に『十五糎五砲』の制式名称になった。
操作性に優れ命中精度が高く、砲術関係者からは傑作艦砲と評価されたほど優秀な砲で、後に「大和」型の副砲にも採用されている。

 

軍縮条約は、昭和11年に失効し、その後の昭和14〜15年に最上型各艦は主砲を20.3センチ連装砲塔に換装し重巡≠ノ変貌する。ただし主砲換装は極秘とされ、名目上は軽巡≠フまま。  

最上型四艦から降ろされた十五糎五砲は全部で60門(3連装×5基×4隻)。そのうち戦艦「大和」「武蔵」の副砲に24門(3連装×4基×2隻)、軽巡「大淀」の主砲に6門(3連装×2基)が転用された。

そして昭和十八年以降、同砲の何門かが仰角を上げて三連装または単装の高角砲台に改造され、横須賀、呉、佐世保の防備隊の砲台に配備された。


令和3.10.11

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ