七糎野砲 七糎山砲
明治13年頃から、日本の火砲の独立が論議されだした。
日本は鉄鋼の産出が少なく、有事を考えれば産出量の多い銅を利用するべきとの意見から、イタリアから青銅製の野砲一門と製造に要する機械を購入した。
明治15年、大阪砲兵工廠で鋳造を開始、16年に第一号が完成、試験の後、採用となった。明治19年には、全国の野戦砲兵隊に支給を完了した。
七糎野山砲は比較的長期間使われ、明治27年の日清戦争では唯一の野戦砲であり、かなりの戦果をあげた。
北清事変(明33)でも遜色なく戦い、日露戦争(明37)でも使用されたがさすがに旧式となっていた。
制式名は「七糎」であるが実際の口径は75ミリで、砲身は青銅製だが閉鎖機は鋼製だった。
|