. 劔神社 福井/鯖江 神、 . 「殉国之碑」昭和29年6月に建立されたもの。揮毫は長谷川清、福井出身の海軍大将である。 ▲浮標水雷缶 径:約110センチ。 ▲砲弾4個 径:約25センチ、長:約89センチ。 浮標水雷缶は呉鎮から、砲弾は舞要から下附を受け、昭和3年に当地出身で舞鶴軍港在勤の海軍の人が奉納したものらしい。 同年の社記には、 昭和3年は昭和天皇の御大典が挙行された年。 .

つるぎじんじゃ。御祭神は天利劔大神、経津主大神。
境内に砲弾と浮標水雷缶が置かれている。


.

弾名不詳。
「海軍砲及び水雷等希望有らば譲渡許可せらるべきに付き出願し呉との申出あり依って出願提出せし処海軍省より浮遊水雷一個 の下附あり
四月三十日鯖江運送店より受取神社に運び尚不足として更に砲身砲丸等下附方再願したるに十月六日砲丸四個金鎖二十間下附あり
同運送店より受取据付を了えり」
とあるそうだ。
全国各地で御大典記念事業が大規模に行われることを見越し、前もって海軍でも廃兵器下附の旨を告知し、受け入れ準備をしていたようだ。
H23.8.21