.

.

海上保安庁海洋情報部 海洋情報資料館    東京/江東


  • 海洋調査機器、測量機器

 


海洋情報部は、以前は築地にあったが平成23年にここへ移転した。

 

資料館も移転、平成24年にリニューアルオープンした。
水路部は創設以来、海洋調査や水路図誌の作成に携わってきたのだが、その間使用した海洋調査機器、測量機器や印刷原板、第1号海図をはじめ軍事機密海図なども展示されている。

 

▲左は六分儀。船上で天体を測定して船舶の緯度経度を決定するための航海計器。

▲右は投鉛(レッド)と索(目盛り付きのロープ)。投鉛は空洞になっていて、そこに鬢付け油を詰め、海底までの水深を測ると同時に海底の地質物を付着させ引き揚げた。

 

▲一級図化機
二枚の航空写真から等高線や地物などを作図して地図を作る機械で、ステレオ・プラニグラフという。昭和15年にドイツから輸入、潜水艦で運ばれたとか。大東亜戦中は空襲を避け各地に移動させた。

 

▲子午儀
星が子午線上を通過する時刻を精密に観測して、そこの経度を決定したり、時刻を決める観測に使われる。望遠鏡の一種。

 

▲気泡六分儀
海軍の航空機が飛行中に自分の位置を割り出した観測器。

▲星球儀
天測で海上での位置を測定するための道具。

 

▲いろんな海図や伊能図などが置いてある。

 

柳楢悦
柳楢悦は、初代の海軍水路部長である。
だが、軍人にならなかったなら、日本の数学、水路学、水産学の先駆者として天下にその名を喧伝されたであろうと言われるほどの学識の高さであったとか。
津藩の下級武士出身だが、若いころから和算と測量術を学んで、すでに十代の末には、数冊の著書があった。
安政2年(1855)、23歳のとき、津藩から選ばれて、長崎の「海軍伝習所」の第1期生として派遣された。このときの同期生として勝海舟をはじめ榎本武陽・川村純義・五代友厚・佐野常民などがいた。
オランダ人から西洋数学、測量学、航海学などを学んだが、和算ではすでに全国に名をなすほどであり、理解の早さにオランダ人も驚いたという。

維新後の明治3年、明治政府に出仕、海軍の水路部の創設に立ち会った。
そして、海軍の測量主任として、イギリスの測量艦シルビア号とともに、帝国海軍による初めての水路測量を行った。
4年には、海軍少佐、春日艦艦長として北海道の近海を測量、その帰途、釜石港を測量してその実測図を作製した。これが我国の海軍水路寮・第1号の海図である。

明治13年に海軍少将。このころ2度目の夫人を亡くし、3度目の夫人としてむかえた勝子夫人は、嘉納治五郎の姉である。

また楢悦は、白樺派の同人で民芸運動の創始者として有名な柳宗悦の父である。

 

▲陸中国釜石港図 明治5年、日本人による海図第一号。

.

水路部

明治2年、兵部省が設置され、翌3年、その下に海軍掛と陸軍掛との分課が設けられた。

明治4年、兵部省が海軍部と陸軍部に分けられ、海軍部に、秘史局・軍務局・造船局・水路局・会計局の5局が置かれ、水路局は築地にあった海軍兵学寮の一室で業務を開始した。

明治5年、海軍省が設置され「海軍省水路局」となり、さらに同年、海軍省の外局「水路寮」となる。

その後も管轄や名称が変遷し、「海軍省水路部」名で敗戦を迎え、海軍省解体で「運輸省水路部」となった。

昭和23年、 海上保安庁が発足し「水路局」となり、翌24年「水路部」に改組される。
平成14年4月から、「水路部」は「海洋情報部」と名称を改めた。

水路部は創設時から140余年間、築地にあり続けたのだが、平成23年江東区青海の新庁舎に引っ越した。
このとき、倉庫を整理した際、いろんな資料が「発見」された。


H28.2.5

 

 

築地にあったころ
「水路業務資料館」平成14.8.27UP

 

水路部は創設以来、海洋調査や水路図誌の作成に携わってきたのだが、その間使用した海洋調査機器、測量機器や印刷原板、第1号海図をはじめ海軍時代一般の目に触れることのなかった軍事機密海図なども展示されている。
また、日本で海図が刊行される以前の明治初期、イギリス海軍によって測量された神戸や鳴門海峡の測量原図や、江戸時代の航海用書誌、伊能図の模写図や海外から入手した古い地図等もある。


六分儀

三杆分度器

天文観測や気象観測、地磁気測量も水路部の業務であった。

秘密海図
海軍省軍務局作製。軍港や艦船の避泊錨地を集めたもの。

大日本海岸実測図
海図はまた、銅版印刷の芸術品でもある。

経緯度基点標の由来を記した銅版
明治44年、水路部構内に「測量科天測室」が設けられた。
大正4年から6年の測量の結果、それまで使用されていた日本の経度の誤差を確認、以後正しく確定された。その記念すべき地点の永久保存のため、昭和8年に石柱とこの銅版を設置した。現在の朝日新聞の角の交差点の中央がその地点らしい。


シルビア号
明治元年(1868)から13年にわたり日本各地を精測し、測量原図を作製した。日本にはそれを阻止する力はなかった。100年後の昭和44年(19669)イギリス海軍水路部から寄贈されたもの。
陸中国釜石港図
明治5年、日本人による海図第一号。

.


▲旗山の石碑
元水路局経緯度原点跡 (海軍発祥の地)

水路局の創設当初、測量に際しての基点が定まっていなかったため、柳楢悦は築地の海軍敷地内にある旗標竿を調査し、これを基点と定めることにした。

海軍用地は、旧松平定信の別邸・浴恩園内にあったのだが、旗標竿は賜山(たまものやま)と呼ばれるところに位置していた。
ここに、海軍卿旗を立てたことから「旗山」と呼ばれていた。

昭和12年、「旗山」のいわれを記した記念碑が建立された。 揮毫は海軍大臣永野修身。

現在、同碑は旧位置から移動、中央卸売市場内の魚河岸水神社の柵内にある。


.


IHO 国際水路機関

平成14年8月、IHOは翌年の海図から「日本海」を削除して「東海」にするというニュースが流れた。

「日本海」という呼称は日本の朝鮮侵略の名残だ、と主張する韓国の言い分にIHOが追従したためらしい。
「日本海」の呼称は17世紀に登場、朝鮮合邦のずっと前から世界に定着していた。

韓国は黄海を「西海」、東シナ海を「南海」、対馬海峡を「大韓海峡」としているが、自国内の呼称を世界にゴリ押ししているのは「日本海」だけである。

韓国が日本海についてだけ主張するのは、「竹島」に見られるような、これまでの日本政府の気弱な対応につけ込んでいるとしか思えない。

 


また外務省は、中国に対する公式文書だけに東シナ海を「東海」と表記している。

 

←北京の国際戦略研究所にあった地図
日本海は「日本海」だが、東シナ海は「東海」。よく見ると朝鮮、樺太、日本の国境線がない。(写真は永江太郎氏)


.


築地市場周辺

築地には幕末、幕府の軍艦操練所が置かれた。

明治維新後は海軍省の所管になり海軍省や海軍操練所(後に海軍兵学寮)が設置された。

海軍兵学寮は明治9年、海軍兵学校と改称し、同21年江田島に移転。
その後、築地には、海軍大学校や海軍軍医学校、海軍病院、海軍経理学校などがあり、海軍関係の用地であった。

▲海軍兵学寮跡の石碑(左)
海軍軍医学校跡の石碑(右)
国立がんセンターにある。
▲海軍経理学校の碑 勝鬨橋の脇。

▲現在、築地界隈の海軍の面影といえば、この新聞社の社旗ぐらいである。

H14.8.27

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ