.
. 海自 徳島教育航空群 広報館 徳島/松茂町 . ●写真と情報は、日帝さんと柳生八兵衛さんから● 同時期に二人の方から情報をいただいた 海上自衛隊 徳島教育航空群、 徳島空港は海自徳島航空基地と民間が共用する飛行場。 記念館には海軍徳島航空隊の資料が展示してある。(撮影不可) 令和7.10.7 追加 記念館の展示の写真を頂いた。日帝さんから。 3年くらい前に行った時に記念館を見学、 観音像のいわれ 昭和20年春に先んじて旧徳島海軍航空隊では戦局の急迫のため従来の練習機白菊による偵察員養成を打切り既成の新鋭搭乗員によって神風特別攻撃隊徳島白菊隊が編成された。 これら戦没者の冥福を祈念し、その事蹟を後世に伝承せんがため往時の戦友相集い「徳空会」を組織してこの観音像を建立した。 昭和49年 徳空会 ▲「白菊」の燃料タンク ▲海軍徳島航空隊施設配置図 ▲徳島海軍航空隊の隊員の遺品や、寄贈品 ▲隊員が予科練時代に描いた米軍艦船、飛行機の絵 令和7.10.12
広報館で
軍服(海軍大礼服一式、有志の方が寄贈)を
見つけたので送ります。
▲海軍大尉大礼服 中尉用と思われる 正帽、正肩章
▲襟
▲正剣帯
▲袖章
▲衣装箱 小さいほうは正帽と肩章の箱
記念館
滑走路の前身は、昭和13 年に設置が決まり昭和17年4月に開隊した徳島海軍航空隊。
昭和18年10月から艦上機の操縦専修飛行学生・予備学生・予科練習生の教育を行い、昭和19年2月には偵察練習生の教育を担当した。
全軍特攻が決定された昭和20年1月、練習航空隊から作戦航空部隊となり、神風特別攻撃隊徳島白菊隊が編成された。乗機の「白菊」は偵察員の訓練に使われていた機上作業練習機であった。
徳島白菊隊は5月24日から沖縄作戦に出撃、第1次から第5次まで56名の方が散華された。
その時は写真撮影はできました(今は分かりません)。
展示物も変わっているかもしれません。
平和観音像
白菊の劣性の故に、体当り攻撃は月明夜間のみに限定される制約があった。
沖縄決戦に突入し、九州の基地から桜の小枝を機内にさした特攻各隊が陸続と出撃している時も、徳島白菊隊は危険な夜間の体当たり訓練に寸秒を惜しんだ。
事故のため、悲しくも犠牲者を葬送する日もあったがなお意気軒昂、驚嘆すべき技術の向上をみせ、訓練を克服した。
時到り、同年5月と6月、眦を決して鹿児島県串良基地に出陣した徳島白菊隊は、月明を選び五次にわたり沖縄本島周辺の米軍艦舶に壮絶な体当り攻撃(1機に2名搭乗)を敢行し56名の若武者が祖国のため散華した。
上記の他、訓練途上不測の事故による殉職者26名
米機空襲による戦死者21名
歯j戦を直視した憂国の自決者3名
特攻に尽瘁した戦病死者2名
など、合わせて108名の魂魄が、今なおこの基地に留まっている。
▲練習機「白菊」の操縦席とタイヤ
白菊特攻隊進撃図(徳島白菊特攻隊は串良基地から発進)
海軍背嚢、救命帯、飛行帽、大型双眼鏡
海軍制服・略帽・制帽(予科練)、海軍防毒面(隔離式)、海軍略帽