.

平和の碑 (旧津別村忠魂碑)      北海道/津別


  • 浮標水雷缶
  • 砲身
  • 砲弾

 


●写真は狩野能彦氏から●

.

神、
「平和の碑」平成14年建立、以前は忠魂碑が建っていた。

小さな公園にあり「招魂場」という名が残っている。

.

横に忠魂碑に使われていた砲身、砲弾、浮標水雷缶が置かれている。

 


▲浮標水雷缶  径:約90センチ。

 

▲砲弾  径:12センチ、長:約35センチ。
四十五口径12センチメートル一号徹甲弾。

 


浮標水雷缶と砲弾についてはアジ歴に資料がある。

忠魂碑建立のため、昭和8年8月16日付で、網走郡津別村の在郷軍人会分会長と村長の名前で下付願いが出され、同年10月5日、横須賀鎮守府司令長官宛に、浮標水雷缶一個と十二糎弾丸二個を下附するよう訓令を発したと通知があった。

砲身の下附については触れられていない。
下附願いでは、旧四吋七砲身、または旧三吋砲身を希望しているが、このときは在庫がないという回答。
忠魂碑の建立場所は在郷軍人分会会館敷地内としてあり、下附の上は碑柱に碑文を海軍工廠で張付けることと、砲弾に鉄鎖結合の為アイボールトの取付を希望している(砲弾は27個希望していた)。

 


 

▲砲身  四十五口径露式十二糎砲

 


砲身についての記録はないが、外観から察するとロシアがフランス・カネー社のライセンスを得て製造した四十五口径一二〇ミリの、当時のいわゆる速射砲。
一八九二(明治二十五)年、ロシア帝国海軍に一五二ミリ砲とともに採用され多くの艦船に副砲として搭載された。海岸砲として配備されたバージョンもある。
日本海軍は日露戦争で捕獲した同砲を「四十五口径露式十二拇砲」→「四十五口径露式四吋七砲」→「四十五口径露式十二糎砲」の名称で配備した。

 

▲役場に電話したら砲尾の写真を撮って送ってもらえた。
ロシア・オブホフ工場で1899(明治32)年製造。


.

 

津別村忠魂碑
揮毫は陸軍大将荒木貞夫。

最初に、大正四年に帝国在郷軍人会達媚(たっこぶ)村分会によって戦没者の慰霊碑が建立された。そのときは木標であった。
その後、老朽化に伴い昭和八年に、前分会副会長有岡隅次氏の建碑寄進の申出と村民(六六九名)の寄付により、昭和九年に忠魂碑が建立された。
その忠魂碑も建設から六十数年を経て、老朽損傷の著しいことから、平成14年、新たに「平和の碑」が建立された。忠魂碑に使われていた砲身や浮標水雷缶は歴史的遺産としてここに保存されることになった。

ところで、海軍からの下附品なのに、なぜ荒木貞夫が揮毫をよせたのか理由は不明。この時機、荒木貞夫は陸相で、昭和8年10月20日に陸軍大将になったばかりであった。


H23.10.11

 

. 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ