.

.

角島八幡宮                  山口/下関


  • 砲弾

.


 

角島(つのしま)八幡宮  村社

御祭神は
応神天皇 (誉田別神・ほんだわけのみこと)

境内に砲弾が置かれている。



▲砲弾  径:約150ミリ、長:約470ミリ  詳細不明

近所に昭和15年に竣工した角島砲台があったので、その関連かもしれない。

 

角島砲台のラ式十五糎加農
昭和12年、陸軍は支那事変において揚子江岸の江陰砲台に備えてあったラインメタル十五糎加農4門を鹵獲した(仮据付けのまま押収、但し閉鎖機は完全に取り外しあり)。
新式でほぼ新品であったうえ、わが軍の十五糎弾丸が使用可能であったため、改修・修理(閉鎖機新調 固定砲床新調 照準具装備)して、昭和15年9月に4門とも下関要塞角島砲台に備え付けた。
昭和20年2月以降は再配備計画に基づき、他所に移設された。

 

▲「日露戦役殉国記念」碑、
 「 皇恩洽天地」碑 御大典記念 昭和三年十一月十日

 


▲「漁権爭奪戰記念」碑 (たぶん明治三十九年の建立)
四方が海なのに角島の住民には「漁業権」がいっさい認められず、江戸時代から長府藩や山口県に幾度も訴状をを出していたが、既得権益を持つ本土側の漁村の反対で、漁業権を得ることができていなかった。
明治の半ば、訴えは大審院(最高裁)にまでおよび、明治39年に角島は漁業権獲得の悲願をついに達成した。公判のための費用は膨大なものだったが、島民は一丸となって臥薪嘗胆の生活を貫いた。まさに死活をかけた戦争そのもので、それが碑の「争奪戦」「漁戦」の文字に現れている。
角島では魚権獲得記念の「戦勝記念日」を設け、漁業祭として祝ってきたそうだ。


令和7.10.7

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ