.

.

上床公園                    鹿児島/霧島


  • 零式艦上戦闘機のプロペラ

.


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

鹿児島県姶良郡溝辺町にある上床公園は、
海軍国分第二航空隊の跡地です。
十数年ぶりに訪問したら零戦のプロペラが設置されていました。

.

▲十三塚原(じゅうさんつかばる)海軍特攻記念碑

.


▲零戦のプロペラ
戦後二十数年経って海底から引揚げられた。以来、個人が保管していたが、平成14年に溝辺町へ寄贈されたので慰霊碑の側に展示されるようになった。

.


▲第二国分基地滑走路のコンクリート片
説明
展示してあるコンクリート破片は第二国分基地滑走路の一部です 昭和十八年から二十年二月まで第二国分基地(旧十三塚原海軍航空隊)では特攻機の発進基地として軍民一体となって急造の滑走路を造ることとなり県下各地から勤労動員の男女学生、生徒などの血と汗と涙の突貫工事によって特攻機発進の飛行場を完成させたのです 水の乏しい高台でのこと コンクリートを練るのに迫間の川の水を一升びんに汲み各自四五本づつ背負い三粁もある坂道を運んだと当時を知る人は語っています そして五十年の歳月は流れ もの言わぬコンクリートは「平和の尊さ」をいま私たちに語りかけています       平成九年四月 溝辺町特攻碑保存委員会 

.

第一国分基地と第二国分基地の違いは滑走路にあった。
第一国分基地は上空から発見されにくいよう芝生の滑走路だったが、第二国分基地の滑走路はコンクリートで造られた。

.


昭和17年頃に第一国分飛行場が落成、昭和18年に開隊間もない出水海軍航空隊が分教場として使用。出水空は初歩練習部隊であった。
翌年には出水空の分遣隊となり、発展独立したのが国分海軍航空隊である。
さらに第二国分飛行場(十三塚原飛行場)も作られ19年末に完成したが、これは国分空を拡充するためのものではなく、本土決戦に備えたものであった。

昭和20年になると、出水空、国分空に取って代わり、実戦部隊つまり特別攻撃隊が進出、その基地となった。

二つの国分基地から特攻隊として飛び立ち祖国の危急に殉じた方は427名。
そのうち、この第二基地からは147名の方が出撃し、散華された。

関連→国分郷土館

.


H24.9.28

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ