.
. 陸上自衛隊明野駐屯地 航空学校・明野航空記念館 . . ここ明野は、大正9年に開設され明野陸軍飛行学校が駐屯し、加藤隼戦闘隊長始めとして多くの操縦士を育てました。 陸軍は宇垣軍縮のとき、大正14年に航空兵科を新設独立させた。 操縦教育の流れは時代によって若干違いがあるが、航空兵将校、下士官とも戦闘機操縦者は明野で仕上げの教育を受けた。 ▲明野航空記念館 陸上自衛隊を紹介している展示室と、旧陸軍関連の物品を展示している顕彰室がある。 ▲乙式1型偵察機のプロペラ 大正11年日本楽器会社製 乙式1型偵察機 ▲甲式四型戦闘機のエンジン、三菱製。 甲式四型戦闘機 「甲式」は、ニューポール機のこと。「乙式」はサルムソン機。 加藤隼戦闘隊長の等身大の肖像画・宮本三郎 加藤建夫中佐は明治36年北海道生まれ。 昭和17年5月22日、ベンガル湾で英軍の爆撃機を追撃中、加藤隊長機は被弾し発火、基地への帰還は不可能と判断し垂直に海に突入、自爆した。 飛行第64戦隊歌 4番の歌詞「七度重なる感状の・・」 ▲昭和8年、立川飛行場での展覧飛行演習において、徳川中将が陛下にご説明の際使用した九一式戦闘機の模型。 日本航空界の先駆者である徳川好敏少将は、明治17年生まれ、明治30年に陸軍幼年学校に入校以来、大東亜戦争終結までを陸軍、特に航空の第一線に生きた。 戦後も、航空同人会会長、日本航空機操縦士協会名誉会長として、航空史の執筆・講演活動などに励んだ。 ▲指揮刀 ▲三八式騎銃、九九式小銃、四四式騎銃 ▲37ミリ機関砲砲弾 野山砲砲弾(75ミリ) . .
三重/明野
など
.
戦後は、昭和30年に再開され浜松から陸上自衛隊航空学校が移駐してきました。現在の基地規模は戦前の約1/10です。
駐屯地は、航空学校をはじめとして第5対戦者ヘリコプター隊及び第10飛行隊が駐屯し、大・小4種類、合わせて60機を越すヘリコプターを装備しております。(以上、駐屯地のパンフから)
所沢には大正8年に陸軍航空学校が発足していたが、このときに基本操縦のほか整備や通信まで教育する所沢飛行学校となり、別に下志津(偵察)と明野(戦闘)、浜松(爆撃機)にも飛行学校が正式に設立された。(基本操縦教育は後に熊谷へ)
大正11年、陸軍航空学校明野分校当時に将校集会所として建築された。
陸軍は航空機の胎動期にフランス顧問団の指導を受けた関係から、この建物もフランス人の設計によるものと言われている。
大正8年よりフランスから輸入したサルムソン2A2。
陸軍航空補給廠、砲兵工廠、川崎でライセンス生産され、調達数は1000機を超える。使いやすさと安定性は抜群で後継機が採用されたあとも現役を続け、民間に払い下げられた多くの機体も長い間使われた。
イスパノスイザ液冷V型8気筒300馬力。
陸軍は大正11年に輸入したニューポール29-C1を制式採用。
大正12年から中島でライセンス生産開始、昭和7年九一式が出るまでに608機生産された。砲兵工廠でも46機生産され、輸入機を含めると764機になる。
昭和16年4月から戦死する17年5月まで飛行第64戦隊の戦隊長を務めた。64戦隊は16年8月から11月にかけて一式戦「隼」に機種改変、仏印・ビルマを中心に活躍した。
戦死後、軍神と讚えられ少将に昇進した。陸海軍のエース中、唯一の将官である。撃墜数は18機といわれる。
▲一式戦闘機「隼」(二型以降)の模型、第64戦隊のマーキング。
「加藤隼戦闘隊」が作られたのは昭和15年、当時の機種は九七戦だった。したがって「加藤隼戦闘隊」の「隼」は一式戦「隼」のことではなかった。歌詞の「赤鷲」は九七戦のときのもの。
7度目の感状は加藤隊長の戦死に対してであった。
4番の旋律が違うのは加藤隊長の戦死後に追加されたから。
▲中島 九一式戦闘機151号機の操縦桿
徳川中将が明野陸軍飛行学校長当時、最後の操縦を行った校長機のもの。
昭和6年、明野飛行学校に校長として着任。敗戦時は修武台の航空士官学校の校長。
H15.10.13