津市白山郷土資料館              三重/津


  • 川崎 三式戦闘機「飛燕」[キ-61]の破片

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

 

昭和20年6月26日、中川裕陸軍少尉(広島県大竹市出身)は、三重県白山町の上空で敵B29に「飛燕」で体当りを敢行、散華された。
その遺品がある。

 


▲中川少尉乗機の一部

 


その日、B29の編隊は白山町の上空を続々と北西に向かって飛んでいた。
そこへ日本軍の戦闘機が飛来、B29からの猛烈な機銃掃射の中、真正面から差し違えるように体当たりした。

日本機は火を吹き、錐揉みしながら急速に落下、操縦士はパラシュートによって久居市まで流されたがすでに亡くなっていた。

この機は飛行第56戦隊所属の飛燕で、乗員は中川裕少尉(当時24歳・戦死後大尉)であった。
56戦隊は伊丹を本拠地にして阪神・中京地区の防空を担当していた。

 

▲中川少尉の遺影、遺品の双眼鏡、畑俊六司令の感状

 


▲他のB29が撮影した中川機 体当りの瞬間

 

B29は体当たりされたあと、機体の破片を広範囲に振り撒きながら落下、パラシュートは2つ開いた。
片方の搭乗員は死亡していたが、もうひとつのほうの搭乗員は降下地点で住民に捕えられ病院に収容された。

このB29(44-69873)はグアムより各務原飛行場を空襲するため飛来したもの。
11人乗っていたが10人が死亡、このとき生き残った一人も後に東海軍管区司令部で処刑された。

 

▲中川少尉が体当りしたB29の破片

 


「平和之礎」白山台の神社

中川少尉が体当たりをした日、白山町の人たちは散乱した血染めの「飛燕」の破片を拾い集め、有志が通夜をとりおこなった。
その後、現場に墓標を建て献花・清掃を続けてきたが、昭和43年、大竹市に御母堂がご健在であることがわかり、二十三回忌は遺族参列のもとにおこなわれた。
翌年にはこの神社に「平和の礎」が建立された。


碑文

昭和二十年六月二十六日 大竹市玖波町出身 中川 裕大尉が 

この上空で敵機に体当りを敢行 散華されました

同じく日本の弥栄を信じ尊い命を国に捧げられた 当地区の英霊の願いも込めて 

ここに記念碑を建立し永遠の平和を祈念します

.

 

 


飛燕の本土防空
米軍はサイパン占領と同時に飛行場を整備拡張し、昭和19年11月24日、本格的な日本本土空襲を開始した。
当初、B29は高高度一万メートルで侵入してきていた。
日本の戦闘機が迎撃のため上昇するのに1時間を要する高度であり、高速の上にジェット気流も加わり捕捉は容易なことではなかった。そのため、マウザー砲を外し軽量化しB29に体当たりするという戦法が恒常化した部隊もあった。
ただし、体当たりしても落下傘で生還することもあり、一人で複数回、体当たりを敢行した人もいる。

昭和20年3月9日の東京大空襲から、米軍は低空からの無差別爆撃に移った。
さらに3月26日、硫黄島の日本軍が玉砕。硫黄島からB-29護衛のための戦闘機を発進できるようになると、昼間でも高度5〜6千メートルで来襲するようになった。
B29からの火網は強烈で、死角は前方にしかなく、昼間の攻撃では真正面から突入した。

飛燕はエンジンの不調から稼働率が低く、外地の実戦部隊では不評だった。
だが本土においては部品の補給が容易であったことなどから、B29迎撃に本来の性能を発揮することができたという。

飛行第56戦隊は昭和19年8月に編成され、飛燕を装備し本土防空に活躍した。
飛燕とB29の戦いのはじまりは昭和19年10月25日。
当日、大陸から飛来したB29を撃墜したのは済州島に進出していた56戦隊の飛燕だった。


H16.3.8

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ