飛燕の本土防空
米軍はサイパン占領と同時に飛行場を整備拡張し、昭和19年11月24日、本格的な日本本土空襲を開始した。
当初、B29は高高度一万メートルで侵入してきていた。
日本の戦闘機が迎撃のため上昇するのに1時間を要する高度であり、高速の上にジェット気流も加わり捕捉は容易なことではなかった。そのため、マウザー砲を外し軽量化しB29に体当たりするという戦法が恒常化した部隊もあった。
ただし、体当たりしても落下傘で生還することもあり、一人で複数回、体当たりを敢行した人もいる。
昭和20年3月9日の東京大空襲から、米軍は低空からの無差別爆撃に移った。
さらに3月26日、硫黄島の日本軍が玉砕。硫黄島からB-29護衛のための戦闘機を発進できるようになると、昼間でも高度5〜6千メートルで来襲するようになった。
B29からの火網は強烈で、死角は前方にしかなく、昼間の攻撃では真正面から突入した。
飛燕はエンジンの不調から稼働率が低く、外地の実戦部隊では不評だった。
だが本土においては部品の補給が容易であったことなどから、B29迎撃に本来の性能を発揮することができたという。
飛行第56戦隊は昭和19年8月に編成され、飛燕を装備し本土防空に活躍した。
飛燕とB29の戦いのはじまりは昭和19年10月25日。
当日、大陸から飛来したB29を撃墜したのは済州島に進出していた56戦隊の飛燕だった。
|