大正14年の宇垣軍縮により、陸軍は4個師団と16の聯隊が廃止された。しかし航空に関しては兵科として独立、二つの飛行聯隊が増設された。その一つ飛行第七聯隊は立川で編成されたが、翌15年に三方原に移駐し、主に爆撃の教育訓練を行った。
昭和8年、浜松基地に隣接し、浜松陸軍飛行学校が創設された。飛行第七聯隊の練習部門を独立させたもので、爆撃機搭乗員の養成と爆撃運用実験を行った(後、鉾田に飛行学校が開設され、軽爆部門はそちらへ)。
昭和13年、飛行第七聯隊は飛行部隊と地上整備部隊に分離された。飛行第七戦隊、陸軍航空廠浜松分廠とそれぞれ改称され、内容を充実させていった。
昭和16年、飛行第七戦隊は満洲・公主嶺に移駐、浜松飛行場には留守部隊として第百五教育飛行戦隊が新編成された。
また、他にも飛行第七戦隊を基幹とする多くの飛行部隊が編成された。
昭和19年、浜松陸軍飛行学校は浜松教導飛行師団に改編され、実戦部隊として航空人員の円滑な補充と、教育の向上に務めた。
同年、陸軍最初の特攻隊・富嶽隊や沖縄に空挺特攻をおこなった義烈空挺隊なども編成された。さらに第二独立飛行隊が編成されサイパンのB29基地攻撃を行った。
飛行第六十一戦隊(昭和13年編成)はノモンハンに参加、昭和17年スマトラに進出、海軍から洋上航法・艦船攻撃の伝習を受け、海軍と連携して活躍、昭和20年には四式重爆・飛龍で雷撃を実施していた。
昭和20年、教導飛行師団司令部が発足し、浜松教導飛行師団は宇都宮教導飛行師団第四教導飛行隊に改編され、本土決戦の準備中に敗戦となった。
|