.

.

航空自衛隊・浜松基地基地資料館        静岡/浜松


  • 20キロ爆弾
  • 統一型増槽四型
  • 航空機の部品  など

 


●写真と情報は望月 創一氏から●

提供者のHP→戦捜録

.

浜松市北部に広がる三方原台地には、かつて多くの陸軍施設が集中していた。
大正14年に陸軍航空は兵科として独立、飛行第七聯隊が立川で編成され、翌15年に三方原に移駐、日本初の爆撃機の部隊であった。
昭和8年、浜松基地に隣接し(現在の自衛隊の位置)、浜松陸軍飛行学校が創設された。

三方原には、敗戦までに、高射砲第一聯隊、第一航空航測聯隊、さまざまな教育・錬成飛行隊など40以上の部隊が関係していた。

 


▲基地資料館 浜松飛行学校発足時の本部庁舎。後に下士官集会所として使用されていた建物。

 

敗戦後、占領軍に接収され米空軍の不時着用飛行場として使用された。日本の独立後、保安隊航空学校が創立され昭和28年から操縦・整備教育を開始した。

現在の航空自衛隊浜松基地も操縦・整備の教育部隊が主として配備されている。

.


資料館は「航空の間」「航空関係資料の間」「陸海軍装備品の間」「栄光の間」で構成

 


航空の間

 

▲零戦の20ミリ機銃

 

▲零戦の尾部、零戦の油圧ハンドル

 

▲模擬爆弾(浜松飛行学校で使用)、20キロ爆弾(陸軍)

 

▲日立航空機製「初風」ハ11型(旧ハ47)、四式基本練習機搭載
プロペラ(甲式四型戦闘機、地上滑走練習機など)と主翼枠

 

▲飛一号無線機(受信機)、地三号無線機用発動機と発電機

 

▲三式戦・飛燕の主車輪、四式重爆・飛竜の尾輪

 

▲九七式重爆の羅針盤、航法計算盤、急降下略射表

 

▲落下傘(海軍)、物量投下用落下傘

 

▲砲弾

 

▲一式陸上輸送機の座席と羽布(左) 
昭和20年、マニラに向かう降伏軍使を中継地の伊江島まで運んだ二機の緑十字機のうち一機。木更津に帰る途中、磐田郡の海岸に不時着した。

燃料容器(右) 
「秋水」のロケット燃料用と思われる。甲液(濃度80パーセントの過酸化水素)と、乙液(水化ヒドロジン)という特殊な薬液を保管するのに腐食しない材質として陶器が使われた。左の容器のマークは四日市の海軍燃料廠のもの。

 

木製落下増槽「統一型増槽四型」  松本の片倉機器の製品。
全長275センチ、直径50センチ、推定容量400リットル。
紫電、紫電改、雷電などで使用。

取扱注意事項
1.薄合板製に付直射日光及湿気を避け可及的冷暗所に格納すること
2.取扱荷造を慎重に行い裸の侭積重ね或は地面を引摺らざること
3.機体に装着後燃料を補給すること
4.燃料戻管取付部(径小なる方)並に使用せざる燃料吸上孔に対しては盲蓋を忘れざること
5.燃料管接続ゴム管の締付には特殊緊帯を使用すること

 



航空関係資料の間

航空機の操縦や爆撃訓練のための操典・教科書をはじめとする書籍や、写真集、地図等が展示されている。

 

▲地上標定機(左)
敵陣地の座標を正確に図上に決定するために主に砲兵部隊が使っていた。浜松陸軍飛行学校で使用されたもの。

▲九八式20ミリ高射機関砲の弾倉箱、15センチ榴弾砲車載用弾薬箱(右上)

▲十一年式平射歩兵砲駄載用弾薬箱と駄鞍(右下)

 



陸海軍装備品の間

主に陸海軍将兵の個人装備及び携行品がたくさん展示されている。

 

説明のあるのは以下の通り

陸軍将校軍服、陸軍飛行兵服〈曹長・七年式)、陸軍兵冬服、陸軍兵夏服、陸軍正装(歩兵〉、陸軍防空監視隊制服、海軍看護婦服(冬服)、陸軍将校外套、陸軍正装(大佐相当官〉、陸軍正装〈航空兵中尉)、陸軍正装(中尉)、海軍航空隊服、陸軍航空冬服

海軍飛行予科練習生(夏服・冬服)、海軍兵冬服、海軍下士官冬服(高等科機閉)、海軍夏用軍装(中尉〉、軍用三脚、陸軍野戦服(大尉〉、陸軍少年飛行兵生徒服、海軍正装(大尉〉

海軍士官帽、陸軍防暑帽、陸軍防寒帽、陸軍落下傘降下帽、海軍兵略帽、陸軍軍帽

陸軍将校正装鞄、陸軍将校行李、整理手箱

陸軍シャツ、陸軍夏作業服上衣、陸軍体操服上下

水筒、海軍ガスマスク、九六式軽防毒具、陸軍雑のう、陸軍携帯天幕

将校背のう、陸軍雑のう、陸軍編み上げ靴、背のう、防寒用飯盒、陸軍食器皿、水筒、飯ごう、一般下士兵飯ごう

陸軍防蚊手袋、海軍巻脚絆、陸軍革脚絆、図のうカパン、将校半長靴、陸軍軍靴


▲???


▲三十年式銃剣、鞘が木製のものは最晩期


▲双眼鏡


▲九三式砲隊鏡

 



栄光の間

特攻隊の概要説明と隊員の遺品や遺影が展示されている。
また、墜落地から発掘された以下の機体の一部がある。

●五式戦「疾風」(キ・100)の機体敏片(昭和20年4月7日、埼玉県越谷上空にてB29迎撃空戦で戦死した故平馬曹長の乗機)
●100式重爆撃機「呑竜」(キ・49)の破片(昭和20年4月26日、特別任務を帯び、浜松飛行場から茨城県鉾田飛行場に向け航行途上に鹿島沖に墜落した機体)
●四式重爆撃機「飛竜」(キ・67〉の破片〈昭和20年5月7日、沖縄に出撃し帰途官崎県に墜落した機体)


.


.

 

「陸軍爆撃隊発祥之地」碑 碑文

此の碑石は、かつて陸軍爆撃隊の母体であった飛行第七聯隊正門の門柱である。唯一の象徴的遺物として礎石と共に此処に移し戦没者及び殉職者の影を偲んで敬虔の誠を捧げ陸軍爆撃隊関係者の心のふるさととして永遠の記念碑とする

「由来記」碑 碑文抜粋

・・・顧みれば満州事変以来十数星霜祖国の存亡を担って北翔南翔寧日もなかった爆撃隊将士にとり此処三方原飛行場は母艦的役割を果し戦力恢復の本拠であり、われら爆撃隊関係者の忘れ得ぬ心の故里であった・・・・・・・在天の英霊よ希くは世界の平和と日本民族の繁栄を護り給え。茲に謹んで諸士の所属部隊名を碑背に刻し、永久に忠魂を弔う

 

大正14年の宇垣軍縮により、陸軍は4個師団と16の聯隊が廃止された。しかし航空に関しては兵科として独立、二つの飛行聯隊が増設された。その一つ飛行第七聯隊は立川で編成されたが、翌15年に三方原に移駐し、主に爆撃の教育訓練を行った。
昭和8年、浜松基地に隣接し、浜松陸軍飛行学校が創設された。飛行第七聯隊の練習部門を独立させたもので、爆撃機搭乗員の養成と爆撃運用実験を行った(後、鉾田に飛行学校が開設され、軽爆部門はそちらへ)。
昭和13年、飛行第七聯隊は飛行部隊と地上整備部隊に分離された。飛行第七戦隊陸軍航空廠浜松分廠とそれぞれ改称され、内容を充実させていった。

昭和16年、飛行第七戦隊は満洲・公主嶺に移駐、浜松飛行場には留守部隊として第百五教育飛行戦隊が新編成された。
また、他にも飛行第七戦隊を基幹とする多くの飛行部隊が編成された。

昭和19年、浜松陸軍飛行学校は浜松教導飛行師団に改編され、実戦部隊として航空人員の円滑な補充と、教育の向上に務めた。
同年、陸軍最初の特攻隊・富嶽隊や沖縄に空挺特攻をおこなった義烈空挺隊なども編成された。さらに第二独立飛行隊が編成されサイパンのB29基地攻撃を行った。

飛行第六十一戦隊(昭和13年編成)はノモンハンに参加、昭和17年スマトラに進出、海軍から洋上航法・艦船攻撃の伝習を受け、海軍と連携して活躍、昭和20年には四式重爆・飛龍で雷撃を実施していた。

昭和20年、教導飛行師団司令部が発足し、浜松教導飛行師団は宇都宮教導飛行師団第四教導飛行隊に改編され、本土決戦の準備中に敗戦となった。


H14.12.26  H22.8.26

.

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ