.

 

忠霊塔                       京都/岩滝


  • 四十五口径露式二十五糎砲身(番号一二号)
  • 砲弾

 


昭和2年、岩滝尋常高等小学校の校庭に忠魂碑が建立され、除幕式が行われた。
『岩滝町誌』によれば、碑の主柱は「石見」(日露戦争・日本海海戦で鹵獲した露艦オリョール)の主砲を海軍(舞鶴保管)から譲り受けたもの、となっている。



完成当時は「忠魂碑」、文字は一戸兵衛・陸軍大将の筆で、頂上には巨大な金鵄が羽ばたいていた。

大東亜戦中、全国の金属類が回収されたが、この大砲は全体の七分までがコンクリートで固められ、取り壊しが困難であったので供出を免れた。

戦後、GHQから撤去の指令が出されたが、「忠魂碑」の文字を削り取り「平和塔」に替え金鵄も鳩に取り替え、存続させた。

そして平和条約締結後の昭和31年、また鳩は下ろされ「平和塔」は「忠霊塔」となり、除幕式を兼ね慰霊祭が挙行された。
この「忠霊塔」の文字は植田謙吉・元陸軍大将による。

現在、旧岩滝尋常高等小学校は保育園になっている。

 

四十五口径露式二十五糎砲身(番号一二号)

 

砲弾 基部は六角形、30センチ砲弾が6発  
 径:305、長:930センチ   四十口径三十糎演習弾

 


.

.


岩滝忠魂碑

大正時代、岩滝町では忠魂碑の建立が計画され、岩滝小学校校庭北西隅に忠魂碑を建てることにした。
大正十二年三月に在郷軍人会岩滝町分会長名で海軍大臣宛に下附願いを提出、砲身一個と砲弾一〇個を希望していた。
翌月には下附が認められ、舞鶴要港部軍需部保管の「四十五口径露式二十五糎砲身(番号一二号) 壱門」と「四十口径三十糎演習弾 六個」を廃兵器として同分会に下附するよう、舞要司令官に訓令が出された。

 


ところで、この忠霊塔の砲身だが、『岩滝町誌』にある「石見の主砲」であるなら口径は三〇・五センチということになるが、実物はそれほどの大きさはない。

じつは、下附された「四十五口径露式二十五糎砲」は、「オリョール」にも「石見」にも搭載されてはおらず、さらに「石見」の本籍は呉鎮なので、この砲と「石見」とは関係ないようだ。

その「四十五口径露式二十五糎砲」を実際に搭載していたのは、戦艦「相模」(四門)、戦艦「周防」(四門)、海防艦「見島」(四門)、海防艦「沖島」(三門)の四艦で、いずれもロシアからの捕獲艦。
このうち「周防」 と「見島」 が舞鶴に在籍していた。

 

戦艦「オリョール」
日露戦争直前、ロシアの仮想敵国は常に南下政策の障害となったイギリスであった。
そのため、ロシアは英国のライバルであるフランス、ドイツに接近した。
この頃、ロシアも自国で戦艦を建造できるようになっていたが、もっぱらフランスを手本にしていた。
日露戦争が勃発した時、建造中だったフランス式の最新鋭戦艦4隻を急いで完成させた。これが「オリョール」などのボロジノ級である。
この4隻のボロジノ級はバルチック艦隊の主力として極東に派遣されることになった。

戦艦のちに海防艦「石見」
明治38年5月27・28日、両日の日本海海戦でボロジノ級4隻のうち「オリョール」以外は撃沈され、「オリョール」は大破、竹島沖で降伏し、鹵獲され舞鶴に曳航された。

日本では「オリョール」を修理整備して艦隊に編入することとした。捕獲海域が島根県沖であったことにちなんで「石見」と命名、一等戦艦に類別された。
その後、一等海防艦に類別変更、一次大戦・青島攻略戦、シベリア出兵などに参加。
大正11年にワシントン条約により除籍。大正13年、標的艦として航空機の爆撃実験で沈没した。

  • 30.5cm/40口径砲 連装2基4門
  • 20cm/45口径砲6門
  • 8cm/50口径速射砲16門
  • 47mm機銃20門
  • 37mm機銃8門
  • 45cm 魚雷発射管2門

 


H14.11.6

.

.

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ