.

 

地頭方鎮霊神社               静岡/牧之原


  • 四十口径安式十二糎1型砲身(防護巡洋艦「秋津洲」搭載)

 


鎮霊神社(しづたまじんじゃ)
表忠塔に日本海軍の防護巡洋艦「秋津洲」に搭載された砲身が使われている。ただし、神社が造営されたのは戦後のことで、先に表忠塔が大正15年に建立されていた。

 


四十口径安式十二糎1型砲身(三挙動式)番号46
イギリス アームストロング社製 1894年型。輸入された当時は、後装式が画期的な機構だったため、前装式と区別して「速射砲」と呼ばれていた。

 

▲尽忠戦士之英塔
説明板に「文字は名和海軍中将の書」とあるが、名和又八郎だとしたら建立当時、予備役で海軍大将。

 


▲大砲経歴の銘板

防護巡洋艦「秋津洲」
設計から建造まで、すべてを日本人で進めた最初の純国産巡洋艦。横須賀海軍工廠で明治27年(1894年)に竣工。
主装備は、安式15センチ砲単装×4、安式12センチ砲単装×6、魚雷発射管単装×4。
「防護巡洋艦」というのは、主機室上部の甲板だけ装甲を施し、舷側は装甲していない比較的軽防御の巡洋艦。
秋津洲は、日清、日露、一次大戦に参加、その後大正10年に潜水艦母艦となり、昭和2年に除籍、解体された。

 



▲下付願いの設計図

 

下付願いは大正14年10月に出され、地頭方村の「村内各部落に散在せる名誉戦病死者の碑を一箇所とし一個の忠魂碑兼納骨塔を建設し永久にその英霊を葬ひ度」としている。

大正15年3月に、海軍省から横須賀鎮守府長官宛に横須賀海軍軍需部在庫の以下の廃兵器を、地頭方村建設忠魂碑備付用記念品として無償下付方取計うべし、との訓令が出された。
四十口径安式十二糎1型砲身(三挙動式)番号46 一門
(元秋津洲搭載のもの 此際廃品とす)
四十口径十二糎二号徹甲弾 十三個

12月には、同様に鉄鏈20メートル以内を下付するよう訓令された。

▲完成予想図


▲台座正面の銘板
建立までの地頭方村出身の戦病死者名。

 

▲「英魂」の碑
支那事変以降、地頭方村から大東亜戦争に出征した将兵は800余名、うち215名の方が戻らなかった。中央の「英魂」碑に戦没者の名が、左右の碑には出征した人の名が刻まれている。


H26.12.4

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ