.

.

海上保安大学校 海上保安資料館         広島/呉


  • 飛行機救難艇の羅針儀
  • 九三式機雷
  • 海防艦「志賀」の双繋柱、双眼鏡

 


海上保安大学校のある一帯には、昭和10年に呉海軍工廠砲熕部から独立した呉海軍工廠火工部があった。ここでは主に弾薬が作られ、火薬庫もあった。
戦後、昭和27年に東京都から同校が移転し、現在に至っている。

 

.

海上保安資料館は、昭和55年、海保創設30周年を記念して建設された。
海上保安庁の歴史や業務が展示されている。

.



▲九三式機雷
電解式触角を4本持ち、敷設艦が敷設する。

 


日本特別掃海隊

戦後、日本の復興には、海外との物資の輸出入が欠かせなかったのだが 、周辺には、日米双方が敷設した機雷が約6万個以上残っていて、触雷事故が相次いでいた。
貿易・海運の再開のため、その機雷除去作業に、海軍関係者を中心に多くの人たちが命賭けで取り組み、多くの殉職者をだした。

昭和25年10月初め、日本各地の海上保安庁の掃海部隊に、「下関に集結せよ」の指令が下った。朝鮮戦争に派遣する「日本特別掃海隊」編成のためだった。

昭和25年6月、北朝鮮軍は一気に進撃し、釜山近くまでを制圧した。9月、米軍を主体とする国連軍は反攻を開始するが、元山上陸など重要作戦に欠かせないのが、北朝鮮軍が敷設したソ連製機雷の除去であった。
米軍は、敗戦直後から国内での掃海作業を続けてきた日本の出動を強く求めたのだ。

占領軍の命令に抗うことはできず、元山を皮切りに仁川、郡山、鎮南浦、海州などの諸港への掃海隊派遣が続き、12月までに7回、延べ1200人が半島沿岸を掃海した。
機雷に接触した艇もあり、1名が戦死、18人が重軽傷を負った。

憲法に抵触する可能性から、当時の日本政府(吉田茂首相)は犠牲者が出た事実はもちろん、日本特別掃海隊の存在すら公表せず、隊員たちにも箝口令を敷いた。

しかし、この犠牲者や掃海隊員の功労が、昭和27年の講和条約を有利に運ぶのに大きく貢献したのは間違いない。

昭和29年に海上自衛隊が発足、海上保安庁の掃海部隊の人材とノウハウは、そのまま引き継がれた。
その伝統は、掃海部隊の二度目の海外派遣であるペルシャ湾掃海(平成3年湾岸戦争)に生かされた。
周辺有事でも、米軍が期待する分野の一つが海自の掃海能力だとみられている。

昭和54年になって、朝鮮戦争の戦死者が叙勲を受け、ようやく「戦死」が公認された。

香川県の金刀比羅宮には掃海殉職者79人の慰霊碑があり、海上自衛隊が毎年、海軍記念日の5月27日に慰霊祭を行っている。

 

日本特別掃海隊指揮艇「ゆうちどり」の羅針儀

大東亜戦中は海軍が使用していた300トン級飛行機救難艇・第1536号。
戦後は海上保安庁に編入され巡視船「ゆうちどり」と改名、
その後、掃海船「ゆうちどり」、
昭和27年、海上警備隊に移管されゆうちどり級掃海船「ゆうちどり」、
29年、海上自衛隊の発足により掃海艇、
36年、特務艇となり迎賓艇に使用、
53年、除籍。


▲左:初代練習船「こじま」(戦時中は海防艦「志賀」)の甲板取付用望遠鏡

右:昭和33年、曳航緩衝装置試験時に破損した「こじま」(戦時中は「志賀」)の後甲板右舷用 双繋柱

 

▲鉄瓦(左)
海上保安大学校内の旧海軍工廠の建物に使用されていたもので、鉄瓦はわが国においては他に例がないそうだ。

号鐘(右)
日露戦争で捕獲したロシア輸送船「アルゲン号」のもの。同船は燈台補給船「羅州丸」となったが昭和20年に空襲で大破、この号鐘は後継の燈台補給船「第18日正丸」「宗谷」「若草」へと引き継がれた。


▲軍機海図(呉港) 呉海軍工廠砲熕部のあたり。現在の海保大学のところ。海軍潜水学校が隣接している。
ちなみに水路部は敗戦まで日本海軍の組織のひとつ。

H15.5.16 

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ