.文久3年(1863)、当事幕府海軍奉行並であった勝海舟は、将軍徳川家茂の大阪湾視察に同行し神戸村に上陸。そこで海軍仕官育成の機関の建設を家茂に進言。
これは直ちに認められ、同年に「神戸海軍操練所」が設立された。
操練所は、幕臣たちが学ぶ場所だったが、これに隣接して勝の私塾「神戸海軍塾(勝塾)」が設けられ、諸藩の志士が集まった。塾頭は坂本龍馬だった。
ところが元治元年(1864)、池田屋事件の犠牲者に塾生がいたこと、蛤御門の変に長州勢として参加した塾生がいたことから、反幕府勢力養成の嫌疑を受け勝海舟は帰国を命じられ軍艦奉行免職という処分を受けた。そして翌年3月、正式に海軍操練所は廃止された。
明治になり海軍操練所跡には外国人居留地や税関がつくられ、この場所から神戸と神戸港の発展が始まった。
操練所は坂本龍馬や陸奥宗光、伊東祐亨など新しい時代を担う若者を育てるとともに、神戸港発展のさきがけともなったのである。
|