.

.


陸上自衛隊 久里浜駐屯地(通信学校)・歴史館   
                         神奈川/横須賀


  • 陸海軍の通信機器 など

 


.昭和14年、「海軍通信学校」が田浦からここに移転。
敗戦後は占領軍が接収し、昭和25年警察予備隊発足とともに駐屯地(普通科)となる。
27年保安隊と改称、「保安隊通信学校」が創設され以来、陸自の通信電子のメッカとなっている。

また28年には「保安大学校」もこの地に創設された。(30年に小原台に移転)

 

.

▲旧陸海軍と自衛隊の通信関係の資料が展示されている。

 


.

.

.

▲1式空3号隊内無線電話機(右) 海軍の艦攻や艦爆などの編隊内の連絡用。

▲秒時計(左) 練習生隊用。

 


▲九二式特受信機・改4
海軍で艦船用に広く使われた受信機。右は線輪(コイル)の箱。

 

▲電鍵

 

▲旗竿
昭和18年、海軍通信学校時代から本館の軍艦旗掲揚に使われていたもの。昭和40年に取り換えられた。

 


▲海軍精神注入棒

 


.

.

▲有線電信機(陸軍)、左は明治時代に製造されたもの。

 

▲九二式電話機  右は九二式小被覆線と小絡車
おおむね中隊本部と前線をつなぐ通信機。有線であるため延線手が電話線を敷設、撤収した(一巻き500メートル)。

 

▲九二式微光燈
夜間作業の照明として使用する他に、アダプターを装着して赤・黄・緑の発光信号を送った。手回し式の発電機が電源となる。

 

▲九四式三号甲無線機  九四式三号型特殊受信機
九四式三号〜六号は陸軍の地上部隊の無線機。

 

▲九四式五号無線機・送信機(左)

▲九四式五号無線機・受信機(右)  上に送信機を乗せる。 


▲九四式六号無線機  二一号型手回発電機
トランシーバーのような用途の近距離用の無線機。電源は乾電池と手回し発電機。電信機としても使え、電鍵が付いている。

 

▲九九式飛一号(二型)無線機
陸軍航空部隊の航空機搭載用。送信機部分。

▲地二号無線機(右)
陸軍航空部隊の地上用無線機。

 

.

.

海軍の無線電信教育

明治34年 各艦から選抜された下士官20名が無線電信の講習を受け、これが教育の嚆矢となる。

明治36年、海軍水雷術練習所(田浦・のち海軍水雷学校と改名)で無線電信術の教育が開始された。(水雷学校では電気器具、防御水雷、攻撃水雷、通信術の4科目を教育)

明治43年、電信術と信号術に二分され、水雷学校では電信術を教育。(信号術は航海科)
海軍水雷学校通信部となり無線電信の独立専門化が確立した。

昭和5年、田浦海軍通信学校を新設、教育機関として独立する。

昭和14年、久里浜に移転。(久里浜海軍通信学校)

昭和17年、横須賀海軍通信学校と改称。

 

▲「海軍通信学校跡」の碑:久里浜・陸自通信学校
 「海軍通信教育発祥記念碑」:田浦・海自第二術科学校(右)

H16.1.18

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ